フェイスブックボタンを外したらSEO上昇

2014年8月11日

不思議な話だけど、いつものブログからフェイスブックのボタンを外したらSEOが上がってお問い合わせの電話もどんどん来るようになりました。

不思議なのでさっそくいつもの先生に相談したところ「非公開サービスは愕然と落とされますよ」

そっか、インターネットは「公開が原則」だから、非公開のフェイスブックはいきなりインターネット評価が落ちるのか! なるほど、だから、フェイスブックで成功者が誰もいないのですね。

フェイスブックという名前は有名でも、そこでどんなサイトが成功して世の中にデビューしたのか?と聞かれ、確かに誰もいない、と初めて知りました。これ、実は大事なことなんじゃないのかしらね。 国によってはフェイスブック禁止という社会もあるし、もしかしたら、私たち、へんな毒に犯されてる?

目からウロコの新事実。

いつも時代を感じさせてくれるインターネット通信でした。

 


グーグルマップ復活!一安心・・・でも止まったのは問題

2014年8月7日

これらの将来の安定性に著しい損失となったグーグル側によるグーグルマップの停止・・・

まあ、無料だから、なんて幼稚な言い訳は通じる世の中じゃなくなってるわけで、無料だから止めても良い、法律を犯してもいい、人が死んでも良い、なんて成り立たない。

グーグルマップを止めたからには、それなりに1アカウントにつき判例でも慰謝料で1万円の商品券で賠償した企業は多数いるので、そうした返金は必要でしょうね。いくら「地図だけは無料」とはいっても、企業として全体としては収益を上げている以上は、そこだけ無料だから知らない、とか子供じみた責任逃れは言えるわけがない。

国産の地図サービスとか、そういうのに期待ですね。

 


最近のブームは「くぎゅぅ」?!

2014年7月29日

くぎゅう。くぎゅぅ。もともとは、声優の釘宮理恵さんのあだな「くぎゅ」に、萌え要素で語尾伸ばしの発展形。

釘宮理恵さんの代表的な出演は、這いよるニャル子さんの「ハスタくん」や、ドキドキプリキュアの「キュアエース」、またペルソナの「久慈川りせ(りせちー)」などである。

vlcsnap-2014-07-29-12h24m29s87

vlcsnap-2014-07-29-12h29m05s247

ネット掲示板によると、萌えファンの間では「くぎゅううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううっ!!」のように熱愛度を示すことが正しい用法らしい。

りせちー50連発 くぎゅう

以上、「くぎゅぅ」まとめでした。


リミックス楽しい、IKZOモノいろいろ

2014年7月26日

昔、流行った(?)吉幾三のアレだそうで、個人的にはmcATのボンバヘッドのリミックスが好きですね。

こんな感じ!(ぐーるぐる、ぐーるぐる!)

吉幾三×Capsule×DaftPunk×BeastieBoys StarrySky – IKZOLOGIC Remix
http://youtu.be/baSDFqTuIKM

ぼんばへ吉幾三(Bomb A head)
http://youtu.be/s5C534HPVro

俺ら東京さ行ぐだ [Super Euro Mix]
http://youtu.be/v2hvr0e1rus


WindowsNTのNTは何の略?ノーザンテレコム

2014年7月24日

ウインドウズNTの「NT」は何の略でしょう? パソコン教室でかんたんなクイズがでました。

みなさん、ネットワーク!とか、ネットテクノロジー!?とか、あと、ノートン?という人もいました。

私は、実は以前の何年か前の講習会で学んでいたので、答えそうになりましたが、講師から目で合図・・・・(知ってても言わないでね的なwww)

実は、これ、ノーザンテレコムの略なんですよね。そう、アップルコンピューターの技術エンジニアが技術を惜しみなく支援してきた、あのノーテルですね。

・・・・ってことは、NTカーネルのWindows7やWindows8って「マックのパソコン」なんですね。名前こそ違いますけどね。そういえば、ビルゲイツって、もともとアップルコンピューターの社員でしたものね。

そして、あのグーグルアンドロイドも、ブラウザなどからもわかるように開発コードはアップルコンピューターのWEB開発コード。そう、アンドロイドもアップルの製品。グーグルマップはアップルが作った、というのはプロなら有名中の有名な話。そもそもグーグルもアップルの技術で成り立っているわけです。

まじかー?! ホントね。 Googleブラウザとか見ればわかるけど、あのグーグルクロームね。エージェント開発コードを見てみると「コードベースsafari」つまりアップルコンピューターのブラウザソフト「サファリ」を名前だけ変えて配布してることがわかります。

GoogleChorome 開発コード
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65696057.html#dgc

Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/36.0.1985.125 Safari/537.36

もともと、AppleWebKitとはマルチックス&ユニックス構想のアップルの構想の中で生まれたUNIX(以後のOSX)によりアップルにより開発されてきたもの。OS9でマルチックス、UNIX-OSXでユニックスで、アップルは30年以上前から基本構想は進めていたと言われている。

アップルブランドで売れば「独占禁止法」にひっかかってしまうため、グーグルブランドやマイクロソフトブランドで販売しているわけで、その開発コード元はこうしたコード表からも読み取ることが出来る。

以下は、WindowsNTサーバー4のインストールディスクの裏面にあるパッケージの裏側に印刷された「NTの本当の意味」の証拠写真です。

WindowsNTのNTはNorthenTelecom

WindowsNTの「NT」とはNorthern Telecomの略です。
(アップル支援当時はノーザンエレクトリック、その後のノーザンテレコム/今のノーテルネットワークスとなっています。)


ハピネスチャージのシート買ってきました

2014年7月22日

うちの子と一緒にホームセンターへ!

おもわず300円で1mサイズのピクニックシートがあったので購入です。 下手にタペストリーとか等身大のアレとか1万円以上もするので、それを買うほど勇気はまったくありませんし、そもそもタペストリーじゃ「ピクニックの役にも立たない」わけで・・・

なんか、これだけで十分楽しいという、やすあがりなプリキュアファンでした。 オタクではないので、さすがにね。フィギュアも集める趣味がまったくないので・・・・初代のなぎほのルミナスの御人形(ドール)と、最近ではドキドキプリキュアのキュアハートのドールとか、あとはANAの限定リカちゃんとか、そういうのしか持ってないですが・・・

ひとまず、ピクニックシートはこんな感じでした。
しわしわ感もまたチープで素敵☆安っぽいのに贅沢な逸品。

安さもまた「満足度」のひとつですしね。

IMG_0243


少しリフレッシュ(体調コンディション)

2014年7月14日

というわけで、のんびりしてきます。でも、旅行じゃないのよ。気分転換でクルマを使わない1日を過ごす。電車もバスも使わずに、近場をぶらぶら。意外と発見も多い。近所のショップとか変わっていたりして、そういえば、商店街とかぜんぜん行かなくなったと実感。

大型店がすごい?なんてことはなく、また大型店のサービスがすごいわけでもない。

単に「近所を知らない」それだけの話。たまごだって近所の方が安い。しかし、知らない。タウン誌?そんなもの読まないし、広告宣伝費かけている地元商店は高いからパス。

やっぱりインターネットでしょうね。

ミシェモンタウンが紙面連動で世界を救う!?そんな気もしなくもないけど、あとは人材が集まるかどうか、それに尽きるでしょうね。


最近のブーム?「だめよだめだめ」

2014年7月13日

なんか、おもしろいよ、と耳にした「だめよだめだめ」

YouTubeで検索したら出てきた。なんというか、きもかわ系のコント? 不思議な世界だと実感。

今年の流行語大賞にノミネートされるのでは?


ミシェモンタウン登場!

2014年7月6日

街を知りたい! 商店街のご自慢の商品を知りたい!

そんなマチナカ情報が全国域で知ることができるホットなタウン情報。

企画構想は12年で、やっと自社のイータウン構想が実現すると、須藤総研の代表の発表がありました。当時の年代の入ったタウン誌とウェブの連動の実物モデルなども見せてもらって、なるほど、これがイータウン構想の基本なんだ、と実感しました。

当時、購入した文房具の領収書などが初版タウン誌から2002年の印字でレシートが出てきて、なるほど、別の角度からも証拠が出てきて、参加者数名からも笑みがこぼれていましたね。

また、数年後、見習い従業員さん(もともと別の地域フリーペーパーの退職者)が来て、地元の市議会議員もスタッフとして参加して、ウェブ連動のQRコードと動画とブログと街情報が一体化したフリーペーパーの情報タウン誌として、数か月の1号が登場するころに、突然、従業員さんが退職して、似たような名前のタウン誌を作り始めてしまった苦い話も証拠つきで聞かせて頂けました。

ごくろうを得て、やっと完成!おめでとうございます。

いまは7月11日からのデータ登録に向けて、サーバーのみ開設して負荷テストなどを稼働中とのことでした。アクセスして閲覧して良いですよ、とのことでしたから、みてきました。

こちらです。ミシェモンタウン(著)須藤総研
http://mischemon.jp

ミシェモンという意味は、庄内の方言で「みせもの」の古字表記をドイツ語っぽくしたものだそうです。


保護中: 中古パソコンをオークションで購入して修理して転売は禁止行為

2014年6月28日

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


インターネット集客はお任せ下さい

Copyright (C) 2024 All Rights Reserved.