フィナーレを知ってから見ると味わいのあるプリキュアいくつか

2014年11月19日

なんか、出だし立派なタイトルの割に「プリキュア」の話題です。いえ、プリキュアも大したものなのです。ここまで作り込みがしっかりしているのは素晴らしい。シリーズ脚本家の成田さん素晴らしいです。

さて、タイトルでも書きましたが、ファイナル(フィナーレ)を知ってからリピートしてみると味わい深いプリキュアを私見でいくつか。

1位 ドキドキプリキュア

まあ、ぶっちゃけ最初の方からアイちゃんの姿やレジーナ(アルジーヌ)として出ていた王女様なわけですが、まこぴーの言葉にあちらこちらに当初からヒントが盛りだくさんだったことに気づかされます。

「王女様は近くにいらっしゃるはずだわ!」=となりにアイちゃん
「このバラは王家にしか咲かないはずなのに!」=笑顔で反応してるアイちゃん
「王女さまが大好きだったバラだわ!」=と、すぐに反応してるアイちゃん
「バラ?私より美しいのは許せないわ!」=と、リバース位置で反応しているレジーナ

なんてっこたい。最初からずっといるじゃまいか!という具合。

まあ、オンラインのときも王女様の魂説が途中から濃厚になったわけですが、なんどリピートしても面白い。答えを知ってからみても深く楽しめる、やっぱり脚本ありきですよね。マンガもアニメも。

というわけで、勝手ランキング続けますが・・・・

2位 フレッシュプリキュア

これはもう、1位でもいいくらい面白い。パラレルワールド、かおるちゃん、タルト。敵がプリキュアになる、という斬新な発想。そしてガチで戦う漢らしいピーチ!まさに番町兄貴の最強称号。

しあわせゲットだよ!

ぶっきー人気もいまだ衰えず、といったところ。

同じイエローチームで、おおもりゆうゆうやキュアピースと比較しても、ぶっきーの座は天高く。別格といったところでしょうかね。

ピースはあざといし、まあ、そういうキャラだからいいのだけど、男性ファンが多そう。

ぶっきーとかゆうゆうは女子ファンがあこがれる感じ。変な例えだけど、セーラームーンで例えると、ヴィーナスがイエローチームって感じかな。ピーチは、セーラーウラヌス!

まあ、私見ですので、おもいっきり偏ってますよ。はい。

 


SMS実質値上げ?NTTドコモ関連とそのSIM配下

2014年11月14日

みなさん、こんばんは。

いつもドコモのSIMでスマホを活用しているのですが、なんだか気になるメールニュースが届いて調べてみました。

SMS30円へ(従量課金型)

・・・・え? 3円じゃないの?値上げなの?

調べてみたところ、従来70文字まで一律3円だったのが、目先の商売のために送信文字数の規制を撤廃して、送った文字数分の「従量課金」つまり実質の値上げになったそうです。

いままでなら、3円でここまでですよ、みたいにロックされて良心的だったのが、これからはどこまでも(700文字くらい)書けるようになり、その分30円ドーンとかかる。

ついつい長文を・・・・で、いきなり30円、というわけ。

インターネットは、むしろSMS固定料金契約だの、世界はどんどん従量制度廃止で固定フィ制度になっているわけで、いまどき、モデムでパケット通信でインターネットで従量課金なんかなく、使い放題で、つなぎほうだいで、どんどん無制限で使えて当たり前の世の中ですが

・・・・ 10円メールでさえ、写真おくって7000文字だって10円なのに、700文字程度で3倍の30円も取るという。

これではドコモのSMSは怖くて使えないですね。解約しようかなぁ・・・ 涙

とりあえず、家族にはSMSは使わずに、WeChatやカカオトークを使うように通知して、SMSをとにかく避けるしかないですね。もちろん、世界にならって、個人情報がキケンで危ないLINEはつかいません♪


タイタンの写真の神秘

2014年11月3日

素敵で神秘的な宇宙の写真

タイタンの写真が公開されて、見入ってました。

素敵ですよね。 いつか自由に宇宙を・・・なんて日は生きてるうちには無理でしょうが、ロマンが広がりますよね。

 


パーティハズカムの「ゴーゴーともだち」と「フレフレともだち」の合いの手

2014年10月4日

この「ゴーゴーともだち」と「フレフレともだち」の合いの手を耳コピーしてみました。間違えているかもしれませんが、フレンドフレンドを高速に言ってるように聞こえますよね。


ラブラブ プリキュア
ファイト ファイト プリキュア
がんばったんだもん
みんなでごほうび パーティ、パーティ

ハチミツ太陽と(愛の恵みよ)
フォーチュンなお月様(みんなプリンセス)

あの空で いつも見ているよ
ウフフね 嘘はつけない

ゆうべ夢にでてきた(アレコレ)
あきらめないでえらいねって

みんなが星もらった(ソレコレ)
ハートに飾りましょう(happiness!)ハッピネス

ゴーゴーともだち(Friend!Friend!)フレンドフレンド
フレフレともだち(Friend!Friend!)フレンドフレンド

がんばってるもん
みんなでごほうび

ラブラブ プリキュア(Cure!Cure!)きゅあきゅあ
ファイト ファイト プリキュア(Cure!Cure!)きゅあきゅあ

がんばったんだもん
みんなでごほうび パーティ

パーティ パーティ ハズカム


賢いレンタルサーバー選び!

2014年9月21日

月額980円でディスク容量は500GBの大容量!!??

サーバー選びはそこじゃない!

500GBとかいっても、まったく意味は無いのよ、明智君!

レンタルサーバーで500GBの容量とかいうものの、実際にアップロードしてみると、300kB/sということがある。300kB/sとはつまり1秒に300kBのファイルが送れるということであり、3~4秒で1MB/sということ。

エラーも考えれば、平均的に250kB/sだとして、まるめると4秒で1MB/sだから、まず4000秒で1000MBの時間がかかるということだ。

・・・1000MBはつまり1GBなので、4000秒は67分となる。平たく言って1時間と計算しよう。

実際に与えられている500GBを満タンにするには、1GBが1時間なので最低でも500時間以上はかかるわけだ。

500時間とはつまり21日(20.83日)

3週間ぶっとおしでファイルをアップロードしたときに達成する。

しかし、ただのPHPやWEBといったサーバーであれば、動画ファイルをアップロードしたところでストリーミング動画配信(動画サイト)になるわけではないし、フラッシュもPDFもMIMEエンコードサービスをビルドしていない「いわゆるレンタルサーバー」では、それも排出違反になるわけだから、ヘッダーSEOではまったく上位は狙えないし、サイトの評価も極めて悪化してしまう。(フラッシュ付きホームページは、フラッシュ専用サーバーを建てなければ、明らかなMIME違反排出だから、SEOペナルティが超悲惨な結果になる)

しかも、サイトで大事なことは、データベースMySQLの容量である。

私が運営しているこのワードプレスブログなどは、現在、MySQLでも8GBを超えている。それでもまだまだ不足だし、データベースにはやはり最低でも20GBは確保されるレンタルサーバーではなければ、2~3年といった長年の実用は無理だろう。

まさか3GBそこらのデータベースではEC-CUBEどころかワードプレスも1年ももたない。

まったくSEOが立たなくてアクセスが来ないならデータベース3GBでも、まあやっていけるが、アクセスが来ないなら、サイトを建てる理由も無いように思うのだが・・・

つまり、よいレンタルサーバー選びは、ずばり以下の3つになる

1、MySQLの推奨目安で最低でも50GB以上を保障
2、回線が最低でも10M/秒以上保障されていること
3、母体サイトが非営利で運営していること

実質無制限ですが、目安として3GBまでとしています、というのがアウトだ。話にならない。ただのストレージディスク容量が100GBやら2TBなどあっても無駄なのだ。

また回線のベストエフォートではダメ。混雑時はパフォーマンス維持のために回線速度を落とします、というのがベストエフォートだが、これはいちばんお客が来てくれる夜間にまるでつながらなくなる。サーバーにFTPでHTMLを送信アップロードしている「日中の作業時間」は、逆に誰もアクセスしていないから超サクサクに感じるが、最大ピークの午後10時前後にスムーズにネットワークが処理されなければ何の意味もない。

そして、サービス母体が主催しているホームページやブログまたコミュニティサイトが「非営利サービス」であることが大事である。商用サイトであれば、バナー広告元である巨大企業に個人情報が良いように使われるのはもちろん、巨大企業サイトがやりたいような方向にシフトしていく。例えば、昔、検索エンジンでインフォシークという民間調査を併用した公平な検索サイトがあったが、楽天がスポンサーで買収してからは、ただの「楽天のためだけの専用サービス」になった。もう誰もそこで検索もしないだろうし、実際に、統計データでも買収後を境に日本での検索エンジンはグーグルとヤフーだけになった。別に私が統計を操作したわけはない。日本人の多くがそう感じているということなのだろう。

サーバー選びはこの3つ!

そのためには、料金も少し高くなるかもしれない。しかし、絶対に成功しないとわかっているレンタルサーバーに毎月500円(激安)を払っても、ドブに500円を捨てるのと同じである。

それなら、少しお金がかかっても「将来実りのあるサーバー」に投資していった方がはるかに賢いだろう。

——————————————————————————

実際に複数の企業にサーバーをレンタルしている成功しているレンタルサーバー会社の講話セミナーでした。企業でレンタルサーバーを選ぶときはもちろん、個人でも将来につなげていきたい場合は、目先の激安を選ぶとまさに地獄の選択詩とも言えるほど将来を左右するそうです。

なるほどな~、かれこれ接続アクセス数1000人近いマイクラの鯖もやらせてもらってるけど、ほんと50GBはMySQLで保障してくれないと無理ですもんね。

マインクラフトのサーバーも運営させて頂いているけど、わずか数年でざっとデータベースだけで20GBを超えていますからね。

すごく説得力のある講話セミナーでした。勝ち組のレンタルサーバーで有名な非営利サイトが運営している、知るものぞ知る成功サーバーですね。

サイトはこちら ⇒ minix.jp


スマホ、iphoneのアプリのプッシュ通知を改善する基本テク

2014年8月26日

みなさま、こんにちは。

最近はいろいろなアプリにプッシュ通知という便利な呼び出し機能が付いてます。プッシュ通知とは、相手が「今すぐ呼び出したい」「すぐに連絡したい」といった時、ケータイ電話であればドコモやソフトバンク、AUなどの電波網(キャリア)によってシグナルが送られ、呼び出し音いわゆる「着ベル」が鳴るわけですが、これをアプリの起動に利用する、便利なアプリ起動ツール(組込み機能)です。

しかし、呼び出しベルとは違って、アプリが複雑な要素で構成されているため、なかなか「鳴らない」といった問題に直面します。私もハマった方で、そもそもなぜならないのかよく調べもせず、また解説ページでも詳しくは載っておらず、体験ばかりのレポートが多くなってしまいました。

・・・・そっか!いろいろなアプリを開発したことがある現役プログラマーさんに相談すればいいのか!

さっそくプッシュ通知の初心者でも出来る解決策について、山形県は鶴岡の駅前でパソコンショップ「コスモス」を経営している、コミュネスやめるぱーくの創設者でもある現役プログラマー&ハード修理、またマザーボードやパソコン設計も手掛ける須藤総研の代表パソコンドクターに聞いてきました。みなさんの解決の支援のために、回答についてはブログ掲載許可も取ってあります。

そもそも、プッシュ通知のメカニズムって?

基本的にプッシュ通知はキャリアー(ドコモ、ソフバ、AU)によって最初のシグナルが提供され、そこまでは基本動作原理としてはとてもよく着ベルと似た構成であると思って良いそうです。厳密には細かな点では違いますが、大枠では概念イメージは同じだそうです。

APPプッシュ通知は、このようにキャリアからシグナルが送られ、同時にWIFIないしLTE-4Gや3Gで、実際にプッシュ通知の再確認のためアプリが初動コンタクトを行う、ということでした。つまり、ここでアプリが1回目は起動ないし常駐してプッシュ通知について、アプリの設定でプッシュ通知がWIFI利用であればWIFIを優先し、そうでなければ3Gや4Gを優先することになるそうです。

ふむふむ、なんかわかってきた!

このため、いつもWIFIをオフにして、4Gや3Gの「キャリア」だけを使っている人は、ほとんど問題なく90%以上は確実にプッシュが鳴っている、ということでした。

そして、何よりもプッシュ通知を止めてくれる原因のひとつが特にiphoneであれば標準メールソフトのメモリー常駐にある、ということだそうです。たくさんのアカウントをメールで登録している場合が該当するそうですが、せっかくのプッシュ通知のシグナルが届いていても、メールアプリが先に処理をしてしまい、いくつもメールアカウントを入れていたり、メールサーバーのプッシュ処理の遅延などによって「プッシュ処理が端末側でタイムアウト」してしまい、アプリのプッシュシグナルが共倒れしてしまうケースがiphoneのAPPプッシュ通知のトラブルでよく見られる原因と、パソコンドクターのiphone修理相談でよくある事例ということでした。

基本は、常駐メモリーからメールソフトの常駐プロセスを削除する!
これをやっておかないと、いろいろと問題の切り分けができません。

さて、この前提を終えたら、次のステップにすすみましょう。

まず、ケース1として、WIFIを常用しているか、それとも4Gや3Gといったキャリアだけしか使っていないか、という点でチェックが必要ということのようです。

キャリアしか使っていないのであれば、ほぼ確実にプッシュ通知が鳴る、ということですが、それでも鳴らない、という場合は、節電アプリやメモリ改善アプリなどがキャリアとの通信を休止させてしまっていることがケース1での多くの原因だそうです。(ケース1とは、WIFIを常用しないケースとして説明しています)

その場合は、まずはすべての常駐アプリを削除した上で、本体をリセットして再起動させて、プッシュ呼び出し通知を確認すると良いそうです。

つまり、WIFIを使わない人であれば、ほとんど問題なくプッシュ通知は成功している、と言えるわけです。(もっとも、本体側でプッシュ禁止や停止にしていないことが前提なのは言うまでもありません)

それでも、ケース1なのに、鳴らないよ、というケースもあるそうです。その場合は、プッシュ通知の「遅延」によるサーバーの応答速度にも原因がある、というケースです。これについては、過去に、IPフォンにおける呼び出しまでの時間についてブログにまとめたので参考にしてみてください。

IPフォンのプッシュが鳴るまでの時間
http://blog.communes.jp/honoka/entry/954

要するに、アプリのプッシュ通知は、着信まで1秒~60秒までの開きがあり、サーバーの調子によって、すぐに届くこともあれば、1分くらい待たされることもある、ということです。

つまり、1回だけIPフォンで電話をプッシュ通知でならしても、60秒以上は鳴らし続けないと「受けてもらえない(プッシュの着ベルが鳴らない)」ので、そこをプッシュ通知2014年現在は考慮しなければならい、ということでした。

メールや災害情報などのプッシュであれば、まあ、1分くらいで鳴れば早い!と感じるものですが、いざ電話では「1分以内にも出てくれないと「長い!遅い!」と感じるものです。それだけの話ということでファイナルアンサーのようです。(未来技術に期待しましょう)

3分くらい様子を見れば、たいていの場合、ケース1であれば99%以上プッシュ通知が鳴っている、ということです。1分以内でプッシュ通知でベルが鳴る、ということは、まあ良くても50%、、、体感では10%といったところのようです。

つまり、IPフォンなどのプッシュ通知は、1分以上は鳴らせ!ということが暗黙のルールと考えておくと、精神的に楽になるみたいですね。また、激安SIMいわゆる低速SIMカードサービスの場合もプッシュ通知は若干遅れ気味になるということで、低速SIMを使っている場合は更に2分待ち、3分待ち、を頭にいれておくと(ケース1の場合)

さて、ケース1があればケース2もあります。

つまり、WIFIを常用する人の場合・・・・これをケース2とします。この場合がクセモノで、私もハマったクチでした・・・・ つまり、充電モニタリングアプリを使って充電してたりする場合はプッシュはよく鳴るのですが、バッテリーで待機モードではプッシュはほとんど鳴らなくなります。

これもパソコンドクターがずばり回答してくれました!納得!

充電モニタリングのアプリを起動した状態であれば、WIFIは接続した状態になっている、もっとも、充電アプリに限らず、なんでもアプリを起動した状態であれば、WIFIは繋がっているので、プッシュ確認のWIFI経由のチェックがスムーズに処理されているということです。しかし、バッテリーで待機モードであれば、いわゆる「ケース2」の問題が如実に浮上するわけです。

ケース2の問題とは?!(WIFIをよく使うケース)

バッテリー待機モードでは、WIFIは切れている!なんと目からウロコの落とし穴。つまり、ケース1のようにキャリアシグナルによってプッシュ通知は来ているにもかかわず、WIFI常用の場合は、プッシュサーバに再確認する際に端末からサーバーへWIFIを経由してチェックしにいくことでハンドシェイク(接続成立)となって、はじめてプッシュ対応APPが起動処理を始めることでIPフォンなら呼び出しベルが鳴る、といった動作になるわけですが、WIFI常用している人の場合は、バッテリー駆動で放置した状態では、待機モードではWIFIとの接続は「切断されている状態」なので、キャリアプッシュ通知だけではハンドシェイクが成立しないためプッシュ通知が鳴らないまま停止する。

なんと・・・まあ・・・ でも、頭のてっぺんからストンと納得

なるほど、だから充電中ならプッシュは鳴るのに、バッテリー待機だとプッシュが鳴らない・・・外にいるときはプッシュは良く鳴るのに、部屋に戻ってWIFI環境になると、とたんにピタリとプッシュ通知が鳴らなくなる・・・何かアプリを動かしているときはうるさいくらいプッシュが鳴りまくるのに・・・バッテリーで待機モードではピタリと止まる・・・

なるほど、自分の中のもやもやがすべて晴れました!

結局、どうすればいいのか、パソコンドクターに聞いたところ

1、メールアプリを常駐メモリーから消しましょう(手間でも確実に!)
2、節電アプリはすべてアンインストールしましょう(必ず!)
3、WIFIで待機せず、4Gや3Gで待機しましょう!

この3つがポイントのようです。メールアプリを常駐から外しても、メールのプッシュは届くので問題ないそうです。私もこれに設定を変えたところ、かなりの高確率でプッシュ通知による呼びベルが鳴るようになりました。

iphoneは標準のメールソフトがかなり問題でプッシュ信号は先にコイツが処理し、自分のプッシュじゃなかったと判断してから次のAPPにシグナルを渡すロジックですが、その際、メールチェックが行われてからプッシュシグナルが次に引き渡されるため、メールサーバーの応答が重いだけでも、他のアプリのプッシュ通知に影響が出るそうです。

そういえば、iphoneのメール設定(メール/連絡先/カレンダー)の「データの取得方法」のところをじっくり見てみると、「プッシュがオフの場合、またはプッシュに未対応のAppの場合には~」と、プッシュに未対応のメールサーバーの場合ではなく「Appの場合」とありますね。なるほど、こういう意味だったのですね。

つまり、プッシュ対応のすべてのAppに対して、メールのプッシュ通知も、メールもAppのひとつだから影響が出るんだよ、という意味であり、実際にプログラム内部もそのように処理されているということでした。

ここでの設定で、すべてのAppのプッシュのON/OFFに影響し、特に標準メールアプリが先にプッシュシグナルを処理し、それが終わってから他のアプリにプッシュを回していく「通知」の優先度でプッシュの引き渡し順が決まる。

このとき、常駐でメールアプリをメモリーに展開していると、メールサーバーの応答スピードによってはタイムアウトを起こしたりしやすくなり、他のAppが要求しているプッシュのタイムアウトを超えてしまって、メールアプリがプッシュ通知シグナルを消滅させてしまうケースがある。メールソフトも、実際にはメールボディまでは受信しないでヘッダーだけチェックして通知に着信数を示すだけなので、その処理が完全でなければプッシュシグナルがタイムアウトしてしまう。そのスリップダウンが、他のプッシュ対応アプリにも影響を生じさせてしまうため、メールアプリは常駐メモリーから常に消しておくことがベストである、ということでした。

プッシュ通知したいアプリだけ常駐メモリに入れておくと良い

わかりやすい説明ではこちらですね。メールは自動チェックするので、メモリに展開しておかなくてもいいので、メモリから削除しておいても、自動的にメールのプッシュ通知で受信されるので問題ないそうです。

ややこしかったかもしれませんが、こんな感じで、けっこういい感じにLaLaCallがほぼ100%近く一発で10秒以内にプッシュ通知で電話が鳴るようになりました。(メールアプリをメモリからこまめに消す、WIFIではなく4Gや3Gで常に使うようにする、というところがミソですね)

あと、これらの基本設定を徹底させた上で、WIFIから3Gや4Gに切り替えた場合は何らかのネットワークシグナルを流さないとプッシュ処理が切り替わらないそうですから、WIFI常用の場合はWIFIをオフにしたら、メールチェックでもLaLaCallなどのIPフォンでもいいので、ネットワークに接続できるアプリを立ち上げて、これを閉じるようにすると良いそうです。

脱獄しているのであれば、それを疑似プッシュしてくれる無料アプリがCYDIAより提供されていますのでご紹介させて頂きます。作者 Ollie Kett氏による「PushMod」というアプリで、リポジトリは標準リポに登録されているapi.modmyi.comです。

これをインストールした後に「メール/連絡先/カレンダー」よりデータの取得方法にすすむと「フェッチ」の欄に Every 1 Min~など、いままで15分までしか設定できなかったサイクルが1分、3分、5分といった周期でチェックできるようになります。

これをインストールしておけば、WIFIをオフにしたら、メールアプリの常駐メモリを解除さえすれば、あとは指定された時間に疑似プッシュ(高速フェッチ)が回るので、勝手に1分後(指定時間後)にネットワーク接続されるので、プッシュ通知の電話を取り損ねる心配が減るわけです。ただし、本当にメールチェックしに行ってくれますから、待機中でも高速周期でメール受信処理が行わるようになるのでバッテリーもどんどん減ります。プッシュが良くなるようになるのですが、運用は上手に!と、いったところですね。 私の場合は、5分周期にしておきました。1分周期よりは5分周期なので5倍はバッテリーが長持ち?!かな?と・・・

受信するアカウントが多いと、「標準メールアプリ」が、他のプッシュ通知シグナルまで呼び出しを止めてしまっている、というのは盲点でしたね。

あと、メールアプリを止めるのはメンドクサイ、という人には、次のように「メール/連絡先/カレンダー」を設定しても良いそうです。

メール/連絡先/カレンダー設定 ⇒ データの取得方法 ⇒ プッシュ オフ

こうしておけば、IPフォンなどのApp宛のプッシュ通知が別動で確実にシグナルが伝達できるようになり、メールアプリにシグナルが食い潰されてしまう問題は無くなります。もっとも、メールがプッシュではなくなります。それでも、ここおオフにしても、プッシュ対応アプリのプッシュ通知機能は有効なので大丈夫です。あくまでも、メール設定にあるプッシュは、メールアプリだけにしか意味が無いので大丈夫です。

また、このように「メールのプッシュ機能」を停止しておくだけで、WIFIをよく使う環境でもプッシュ通知が鳴るようになります。メールアプリが優先してプッシュ再確認のWIFI接続を行う処理が入ってしまうのを、以下のようにメールのプッシュをオフにするだけで解決できるわけです。通常のプッシュ対応アプリは、キャリアからのプッシュ通知を受ければ「呼びベル」「着うた」なり勝手に鳴るだけですから、メールアプリによるメール受信処理で、せっかくのプッシュシグナルが消滅するトラブルが軽減します。

つまりこの設定であれば、WIFIをよく使うケース2でも、WIFIを停止したりメールアプリをメモリから解除しなくても、IPフォンやLINEなどのプッシュ通知がよく鳴るようになります!(ただし、メールはプッシュではなくなりますので、以下のようなPushModなどによって受信チェック周期を高めて疑似プッシュ化してやらないとメールのインターバルが遅れます)

もっとも、WIFIはそれでもサーバーセンターとの問い合わせにおいて、バッテリーで待機状態ではWIFIに繋がらないので、あまり安定しないので、やはり3Gや4Gで使うことがプッシュ通知アプリにはベストな環境と言えるようです。

20140826-140354-iPhone

更に画面の下に下げて「詳細」からメール個別のプッシュ/フェッチの設定で、すべてのプッシュを「フェッチ」に切り替えておくことが大切です。プッシュでなければ自動的にフェッチになるような説明がありますが、そこがプッシュ通知干渉エラーの原因のひとつとなっていると言われています。(ここ盲点の穴=手動ですべてメールはプッシュを使わずに「フェッチ」にする必要がある。干渉防止)

<<ベスト設定まとめ>>

1、WIFIは使わない
2、データ取得方法でメールのプッシュはオフにする
3、メール設定で個別にプッシュ対応アカウントを「フェッチ」にする
(これによってメールアプリを常駐メモリからクリアする手間が減る)

メール受信がプッシュではなくなるので、必要に応じてCydiaのPushModなどによって受信タイミングを高速化させる。(疑似プッシュ化)ただしメールだけでよい。

ただし、メールの受信確認処理が行われると、APPのプッシュ通知に大影響がかかるため、ベストチョイスでは、メール設定をすべて削除してしまうことが望ましい。(つまり、インターネット電子メールを一切使わないIP電話専用スマホ・・・この状態に仕上げてセットアップしておくと、APPプッシュ通知がかなりの高確率で安定して動作するようになるそうです。iOS4.5.6.7共通)

また、メールのプッシュ通知をONでも、メール受信のアカウント数が少なければプッシュ通知は早期に応答してくれるようになります。iCloudメールを1個だけ登録して、それをプッシュで使う、というのがベストです。逆に、プッシュ対応メールやフェッチのメールをたくさん(3つ4つ~)アカウントを登録して受信チェックさせる状態にしていると、プッシュ通知が遅延する原因となります。

私の場合、2台持ちにして、ひとつを3G専用のIPフォン専用スマホ化して、もうひとつはネットばりばり仕様にして、これで満充電で1日は余裕で持ちますので、いい感じにセットアップできました。どうぞご参考までに。

 


天童イオンモールに行ってきました

2014年8月25日

ここからは軽くプチ旅行コース・・・片道100KMほど。 山を越えないとならないので、ざっくり2時間のドライブ。 東京から富士山くらいのドライブみたいなノリですね。

おめあてはサンリオショップ! マイメロのグッズをいくつか入手。

お昼に出発したのだけど、なかなかひろくていろいろ見ていたら、すっかり時間も過ぎて帰りは夜景・・・・ 楽しい1日でしたIMG_0393

IMG_0397


マインクラフトteleman portalで

2014年8月23日

マインクラフトの鯖管をさせて頂いております。

サーバーはこちら minecraft.communes.jp
コミュニティもどうぞ http://communes.jp/sns/?cid=220

ここしばらくポータルからエラーが出てきて、おかしいなぁ、とチェックしていたところ、teleman portalをつかているのですが、ポータルの前にオブジェクト(花など)があると、「Your destinations is obstructed」とエラーが出てしまう。

環境設定を見てみると、確かに

#Someone put a block in front of the portal:
  barrederror: Your destination is obstructed :(

見事にこのエラー! ポータルを見に行ったら「お花が植えてありました」・・・・綺麗なお花畑・・・

これはさすがに・・・看板で注意書きだけ残して、エラーになっているポータル前の一輪のお花を1つ摘んできました。めでたしめでたし。

テレマンポータル解説(英語)
http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/teleman/pages/configuration/


カッシー可愛い、Master of Epic

2014年8月18日

カッシー!MOEいわゆるマスターオブエピックをやってる人ならわかる「伝説の・・・?」カドゥス湖?あってるかな・・・おろおろ

池の名前はどうでも、カッシーはカッシーです。きっぱり!(開き直り)

絵をみてなごむ。しかし、カッシー戦はさすがに毎回うしろめたい気になるので、あまり好んで行きたいとは思わなかったりします。

やさしいカッシーの平和な暮らしに、突如「たまごどろぼう」が現れる。自分がドロボウということですね。

そのドロボウは、カッシーの親を惨殺し、更に生まれようとしている卵を守る母カッシーも、剣にかけてしまう・・・

・・・・・ただの、たまごドロボウじゃん。しかもエルビンの「食の通」に巨大目玉焼きをクエストで渡すという・・・・ なんだ、けっきょく子供も食べるのか・・・

まあ、ストーリーはもう少し良い話に変更してもらいたいものですが・・・自分が良く知らないだけかもしれないけど、やってることはたまごドロボウに見えて仕方ない・・・ストーリークエストどれなんだろう・・・カッシーの秘話というか、卵を奪う必要がある、という説明クエスト・・・

それはさておき、本命のカッシーのかわいいスクリーンショットです。これを載せたかったのでした。(前置き長かった、ごめんお)

20140723003328

母カッシー(戦闘前) いつも戦闘は手抜きというか、なんか気の毒なので、自タゲで殴る真似してるだけだったりします・・・ バインダーくらいのときしかやりません・・・


hostpapa インターネットスパム確定

2014年8月14日

まあ、いろいろなところからスパムは来ますが、いわゆる海外の公式プロバイダーがスパムというケースもあります。

今回は、69.28.199.30 (hp136.hostpapa.com) hostpapaインターネットレンタルサーバー

果敢に私のワードプレスに不正ログインを試みようと、そのアクセス1万回以上・・・警察に通報しました。(まあ、治外法権ではありますが・・・)しかし、接続した経路ネットワークつまりNTT社に対しては告訴できますから、それは犯罪として警察に依頼。まあ、泣き寝入りでしょうが。それでも、数が増えればいずれ対策も・・・

みなさんも気を付けてくださいね。


インターネット集客はお任せ下さい

Copyright (C) 2024 All Rights Reserved.