Country / Region | ?Operators | ?Carrier Code 1 | ?Carrier Code 2 |
Canada??? | ?Bell | ?3026103 | ? |
?Fido | ?3023703 | ? | |
?Rogers | ?3027204 | ? | |
?Telus | ?3032200 | ? | |
USA?? | AT&T2 | 3104101? | ? |
Sprint? | 3160100? | ? | |
Verizon Wireless | 2040438? | ? | |
Germany? | T-Mobile | 2620125? | ?2620608 |
Vodafone? | 2620208? | ? | |
Britain???? | 3? | 2342091? | ? |
?O2 | 2341091? | ? | |
Orange? | ?2343343 | 2343320? | |
T-Mobile | 2343091 | ? | |
?Vodafone | 2341590? | ? | |
France?? | Bouygues? | 2082031? | ? |
Orange? | 2080131? | ? | |
SFR? | 2081031? | ? | |
?Australia? | ?Optus | 5050234? | ? |
?Telstra | ?5050134 | ? | |
?Vodafone | 5050379? | ? | |
Japan?? | ?DoCoMo | 4401020? | ? |
au? | 4540492(4S)? | 4405014? | |
?SoftBank | ?4402081 | 4402080(ipad) | |
Korea? | olleh? | 4500818? | ? |
Philippines? | Globe? | 5150201? | ? |
Spain?? | ?Movistar | 2140731? | 2140785? |
Orange? | 2140333? | ? | |
Vodafone? | ?2140130 | ? | |
Sweden??? | ?3 | 2400232? | ? |
?TELE2 | 24007xx? | ? | |
?Telenor | 2400885? | 2400680? | |
?Telia | 24001xx? | ? | |
Switzerland? | Orange? | 22803XX? | ? |
?Sunrise | ?22802XX | ? | |
Ireland? | O2? | 2720231? | ? |
Vodafone? | 2720161? | ? | |
Poland? | Orange? | 26003XX? | ? |
?T-Mobile | 26002XX? | ? | |
?Hungary? | T-Mobile | 21630XX? | ? |
?Vodafone | 21670XX? | ? | |
Austria?? | Orange? | 2320588? | ? |
T-Mobile? | 2320328? | ? | |
A1 Telekom? | ?23201XX |
キャリアコード一覧表 2013.12.09現在まとめ
2013年12月9日サザエさんのロングヘアに衝撃
2013年12月9日これは・・・! ないな・・・・ ただのカツオというか、なんだし・・・
誰だかわからない・・・・ 最近、テレビでサザエさんをいろいろイジってるけど、実写版とかレア映像とか、テレビで流すより、DVDで売った方が良いのではなかろうかと・・・さわりだけ放送して、詳しくは(続きは)DVDで!みたいにね。
DVDにしてしまえば、不正コピーもできないし、ダウンロード規制法でも処罰できるんだし、いいことづくめじゃん。そしてみんなテレビから離れていくのですね、わかります。
GEVEY下駄の電池消耗対策
2013年12月9日iphoneで他キャリアのSIMの利用で、意外と知られていないのが、セルフスタンバイ問題の本当の対策・・・SMS機能を搭載すれば済むというものでもなく、SMS機能は必須だけど、下駄でシグナル降下もあってゲインの確保をしないと、やっぱりSMS付SIMでもセルフスタンバイ同様の電池ヘタリ問題が出る。
どうしたらいいんだろう?
と、いつのも携帯にめちゃくちゃ詳しいコミュネスのパソコンショップで聞いてきました。土日はオープン相談会もあるので、店長に社長さん(超技術屋さん)の空き時間を訪ねて予約。
結論:ジェイルブレイク済ならxsellizeから提供されている「Signal Booster」を使って電波強度を向上させることで、セルフスタンバイ問題に対応できます。
さっそくcydia検索。「Signal Booster」
あった、これか!インストールして、普通にアイコンタップでアプリ起動。なんかiphoneみたいな絵が出てきてアンテナにょきにょき。いやー、わかりやすいアニメだわ。
しばらくしたら、いつもならDOCOMOのこのSIMだけど、ピクトメーターは2本~よくて3本なのに、なんといきなり4本、、、お、なんと5本。MAXですね。
チェックロジックが大幅に変更されるので、ゲインも最適化され、なにより「セルフスタンバイのシグナル低下におけるアンテナ超探し状態」の電池切れへの緩和になるとのこと。
しばらく様子を見てみることにします。いつもなら、無対策状態で1時間に10%~15%くらい減ることもあるので、どうなるか楽しみですね。
WordPressのPHPメモリー消費
2013年12月7日ざっくりまとめ
どうやらワードプレスの投稿やシステムのコア更新でPHP memory_limit が32MBでは厳しくて128MBが必要という事例があるが、本当にそんなに使うのだろうか? そんな他のブログを見かけて、いちがいに信じられないので、調べてみることにしました。
メモリーをドカ食いしていることになるが?
普通に16Mの割り当てでも投稿できたり問題なくシステム更新できたりしている。64Mならばけっこう贅沢な環境。しかし128Mまで開いてしまえば、マジキチgoogleやタコ坊主MSNボットがラッシュしてくれたら、あっという間にギガ消費になる
普通、apacheはmax_client最大接続数として、いまどきのレンタルサーバなら標準値で250数くらいになってることも珍しくない。
では、クライアント接続数を絞ればいいのか?
そんなことをすれば、keep_aliveでタイム遅延しまくる「先生と呼ばれるハレンチBOT野郎」のgoogleやMSNにつかまれば、サーバーダウンないし、加熱防止のため処理クロックダウンされてしまう。
結果、余計に処理が鈍くなり、タイムアウトのラッシュになる。
その結果、ハレンチBOT(いわゆる先生と呼ばれるヘンタイさんたち)からは、ページランクやSEO評価が劇的に「重いサイト=最低ランク」としてみなされる。
やはりApacheの接続数を減らすのは微妙な話になる。人間で言えば、キーボードが多すぎるからといって、訓練や調整をしないで、指を10本から4本に切り取ってしまうようなものだ。
それは管理者からは理解しやすくなって、扱いやすくなるかもしれないが、余計に処理は効率悪くなってしまう。
結局、他のCMSやブログツールやホームページ自動作成ツール、またPIVOXと比べて、これらは8M~16Mで余裕で確実に動き、memory faultしないが、ワードプレスだけが「ドカ食い」するのだろうか?
debugで追いかける
結論がでた。これはプラグインに影響されている。データベースにプラグイン専用のテーブルが作られて、それらにインデックスが貼られていなかったり、プラグイン自体が無限ループやメモリーリークに近い「多段変数」などがみられるプラグインがかなり存在する。
ざっくり、すべてのプラグインを削除。もちろん、SQLからもプラグインのテーブルを手動でこまかくテーブルだけdelete。使うテーブルは残しつつ。
おお、ワードプレスに、configやhtaccessでmemory_limit 64Mとか256Mとか設定しなくても、普通にPHP memory_limit 16Mのまま、コアの更新や投稿がきびきび出来るではないか!
なんてことはない、プラグインがメモリリークしていたのね。
だから、同じ設定でも、apacheのchildプロセスを1000から50くらいに絞った環境の人は、256Mを割り当てても問題なく動いてみたり(つまりチャイルドプロセスが50アクセスでメモリーを初期化してくれるから)、サーバーが詰まらない。
しかし、それでは、当然ながらオーバーヘッドばかりになるから、重くって仕方ないドンクサいワードプレスになってしまい、SEOが劇的超落下するため、読者に恵まれなくなる。(childをさげてメモリーを確保できたものの、SEOが劇落してしまった体験談は語る・・・・)
やはりそれなりにchildプロセスの存命を残して応答性は高め、スクリプトでメモリーリークが生じないように、しっかりデバッグで監視していくことが大事だろう。中にはワードプレスは「テーマ外観」にもPHPが多数仕込まれており、smartyの無限ループなどの問題で、テーマで自爆してしまうこともある。
テーマとプラグイン選びが重要ということだ。
見た目や機能だけカンで選んで、利用者のレポートを鵜呑みに信じると、自分のサーバーではトンでもない悲劇が待ち受けている・・・・メモリーを闇雲に増やせば、当然、サーバー負荷が激増し、最悪の場合、サーバーが落ちることは必至だ。
64MBならまだあり得る範囲かもしれないが、中には余裕を見てPHPに128MBを充てている記事も見られる・・・
max_client 250 として、メモリ割り当てmemory_limit 128Mにしていたとしたら
250 x 128M = 32000M つまり32GB
よっぽど月額5万円の専用サーバーでも、せいぜいメモリー積載は128GBがいいところ。さしずめ20サイトくらいが同居しているので、1契約者に対するメモリーしきい値は6GB~8GBがいいところ。
そんな超ゴージャスな専用サーバーでも、8GBくらいしか使えないのだし、あしまわりの回線でもしぼられていたんじゃ、話にならないわけで・・・
そんな中、ワードプレスだけのために32GBも消費するようなメモリーの設定は、ちょっと考えられないを超えて、BOT様どうぞ評価を低くしてくださいまし、そして私のサーバーを落としてくださいませ、と言っているようなものであろう。
それで更にmax_client数を減らすなら、もうインターネット辞めますか?という話になるわけで、分散サーバーというより、まず、そんな16MBだってかなり広いメモリ空間なのだから、どこでワードプレスが64Mでも厳しいようなメモリーのドカ食いをしているのか、きっちりバグチェックすることが大事。
けっきょく、128Mでもmemory errorするワードプレスは、追加プラグインなどに深刻な問題があって、回帰エラーやハッキングソースによってメモリーが異常に消費されているだけの話でした。
よっぽど割り当てて64MB、普通に使うのであれば16~32M、バグチェックで回帰エラーなどでは128Mで非公開で様子見といったところ。動画配信サービスなどでは、ストリーム変換のためにコミュネスでは1トランザクションに対してPHPのメモリー配分として1コネクトにつき800MBを充てているそうです。なるほど、高画質なわけですね。(20台以上の連装マルチサーバー/Apacheだけで20TBの搭載メモリーとのこと)
コミュネス・インターネット講座 代理店コスモスの講習会で、ワードプレスについて勉強してきました。
コミュネス・無料レンタルワードプレス&講習会セミナー
http://communes.jp/help/content.php?lid=45
Go Speed Racer 2008 映画版 主題歌テーマ FPS60 立体音響(日本語イントロ版)
2013年11月28日スリップオン・ローファー
2013年11月28日個人的に好きで愛用してます。
かわぐつですね。いわゆるローファーです。リボンつきとかかわいいけど、気づくと取れてたりしますので、しっかりした作りのローファーが好きかな。
ハイソックスのよもやまばなし
2013年11月28日ハイソのあれこれ
・アンクル(くるぶし)
・ロングハイソ(膝丈以下)
・ニーハイ(膝上~太もも以下)
・サイハイ(太もも)
・クロッチハイ(股間まで)
・ガーターハイ(腰丈ー紐で下げてるもの)
サイハイとニーハイの区別は、止め帯の部分を含めないで区分することが多い。
サイハイ高なのにニーハイ表示など。
マッハGoGoGo!立体音響・映画版
2013年11月22日知り合いからの依頼ですが、マッハGoGoGo(Go Speed Racer! 2008)の映画版のテーマ主題歌映像の立体音響と高速フレームFPS60のアレンジ編集バージョンが出来ましたので、ブログにてご紹介します。
Smartalk iPhoneの音質を極める
2013年11月21日コーデックのあたりと調整が難しいですね。
ちょっと時間が無いので記事にまとめていませんが、ひらたい話を言えばiLBCとG.722はネットワーク帯域負荷は8Kbitで軽い反面、おおきな理論遅延と音質減衰が激しくなります。
つまりマイクロローとよばれるG.711(ISDNと同じ技術)の通信方式「μ-Law」しか音質と遅延に対策できるコーデックはありません。
G.711 原理遅延:0.125msec 応答最大5msec(32Kx2way)64K
G.722 原理遅延:15msec 応答最大20msec(8K)
これに加えて、ノイズキャンセラーとエコーキャンセラーの遅延が発生し、更にサーバーサイドからのリモートコーデックの受け入れ許可をすれば、遅延はものすごいことになりますね。
<<まとめ>>
エンコードは G.711 「μ-Law」だけを選ぶ(WiFi/G3共に)
サーバーのリモートコーデックは拒否する
パケット送信間隔は10msにする
パケット送信間隔を固定はONにする
音質が悪い、遅延する、、、という人は、この設定をWIFIと3G共に設定してみてはいかがでしょうか。
あと余談ですが、3Gで外で待機するときは、プログラム設定編集の環境設定から、3G/Wifi選択で、必ず3Gを選んでおかないと「着信ベル」がなりません・・・プッシュ通知が行われないわけです。WIFIでも音がならないぞ!というのも同様にプッシュは3G専用ですからね。
あと、最近のバージョン1.2 Build 41BD0は、着信音にiPod機能のミュージックコレクションが使えません・・・・冒頭だけ0.2秒くらい鳴って消音になってしまいますね・・・・きっとバグでしょう。
マイクとスピーカーの音量が小さすぎる?と思う人は、それらの設定がありますので、
キーパット → 詳細設定 → 環境設定 → サウンド設定
マイク音量とスピーカー音量を半分くらいの50%くらいまでスライダーを動かすと良いですね。右に寄せるほど「大きく」なり、左にいくほと「小さく」なります。初期値では一番左で「超最小」になってますね・・・・
このへんはAGC(オートゲインコントローラー)あたりを実装してくれると嬉しいところですが、ノイズキャンセルとエコーキャンセルのためには、ここが先に固定長になっていないと次の理論演算ができない、というわけなのでしょう。
ならば、デフォルトでゲインコントロールを50%にしておけばいいのにと思いますが・・・まあ、そのうち解決してくれることでしょう。期待したいですね。
追加記事ですが、ローミングをONにしておかないと、SmartalkだろうとGメールだろうとiCloudメールだろうと、プッシュ呼び出しが不安定になりますので、「下駄にはローミングON」、これは良い子のお約束です。
次のプリキュア「ハピネスチャージ」
2013年11月17日2014年のプリキュア決定!ということで、おそばせながら情報入手。その名もずばり「ハピネスチャージ・プリキュア!」
フレッシュ:せつな「ハピネスリーフ!よんだ?」
スマイル:みゆき「スマイルジャージのパクリ?」
まあ、プリキュアファンなら、ここまでするするっと脳裏をよぎるわけですが・・・・初代から、ゲーム遊びになぞらえて、
「囲碁」大理石マーブル白黒
「花札」花鳥風月
「カルタ」日本五色
「フルーツバスケット」
「香道」
「コンチェルト」
「復興支援(特別版)」
「トランプ」
今までにないものとまとめると・・・
UNO
コロレット
タロットカード
チェス
将棋
オセロ
麻雀
バックギャモン
ドミノ
モノポリー
ラミーキューブ
ハピネスチャージできそうなものっていうと、どれだろう・・・?!