SoftwareDistribution AM_Delta_Patch_1

2014年3月10日

最強で賢いアバスト2014では、お世辞にも「賢過ぎ」で常人より過ぎることがいろいろある。例えば、マイクロソフトセキュリティエッセンシャルズの自動データベース更新も「キケン!」と考えてしまうそうな。

まあ、確かに、MSエッセンシャルズになりすましてデータベースを改ざんさせることは、アップデートサーバーのレジストリ変えてしまえば、幼稚園ハッカーでも超簡単に出来る朝飯前ハックだそうな。

なるほど、それも予知してアバストはしっかり対策しているわけですね。

しかし、常時利用でMSエッセも封じられては困る。私の場合、お世辞にも早いとは言えないアバストは常時利用していないので、困った時に使う程度。いつもは軽くてキビキビ動くMSエッセンシャルズで「駆除なし検査」ということで使っている。MSエッセは対策や隔離はすぐが、駆除までは期待できないし、そもそも、そういうものだそうです。

Windows/SoftwareDistribution/Download/Install/AM_Delta_Patch_1.167.1505.0.exe

いつもの知恵者であり、よき相談者のパソコンドクターに聞いたところ、いくらレジストリを変えても、MSエッセのチェックサムで不正データベースはサーバー違いでハッカーと言えども通らないので(MS本社を襲えば別だが多段プロテクトされたMS本社をハックできるなら、Windows7やWindows8のシリアルもハックできることにもなるため、まあ現実的ではない)ということで、このexeはまったく安全なので、「除外リスト」に入れると良いとわかり、これは除外に入れさせていただきました。

もっとも、このディレクトリが別であったりすれば危険なテクは可能の模様・・・・別ディレクトリに予め仕込んだウイルス容認データベースで上書きされる、という危険がある。

しかし、そこはアバストが今回のように「警告」として明示してくれるので、それをみて、ああ、ディレクトリが違うね、ということでユーザーがキケンの有無を確認できるわけ。

MSエッセ+アバストで、世界のほとんど70%以上を網羅し、MSはWindows製品からみれば本社公式メーカーなので、それを除くディストリビューターでみれば99%以上のセキュリティソフトアバストで占められている、ということなんですね。

以前にもパーセントをまとめてブログにしておきましたが、なるほどです。

ms_esse

これは安全なので、除外設定に追加しておくとよい。


Softbankメールが使えるウェブメール

2014年1月28日

iPhoneなどのソフトバンクのスマフォにはi.softbank.jpっていうメールがついていて、プッシュ対応でiPhoneではとても使いやすいので便利ですが、メールの管理になると、フォルダー管理やメッセージ管理など、パソコンで仕分けしたり、整理したい人も多いかも知れません。

だからといって、いちいちメールソフトになんだかんだとメール設定をしたりするのは手間がかかります。しかも、そのパソコンじゃなければ同じ環境が維持できなくなりますから、ノートパソコンを持ち運ぶという、旧世代なモバイル時代に戻ってしまいます。せっかくのスマフォとタブレットになったというのに、ノートPCを持ち運ぶのはさすがにもう無理です。

それというのも、タブレットやスマフォのメールアプリがしょぼいというせいもありますが、なによりも、i.softbank.jpがブラウザで使えるウェブメールでは無いことが問題と言えるでしょう。もっとも問題ではなく、サービス提供の有無ということですが、他のウェブメールサービスにソフバのi.softbank.jpのメールを登録して使ったこともありますが、どうもコテコテして使いにくい・・・・サイ○ボウズとかのメーラーもなんかこちゃこちゃして、使いもしないカレンダーやら住所録やら、そういうの無しでシンプルすっきり簡単便利でさっくさく!なんて都合の良いものが無いだろうかと・・・

私もそんなひとりですが、コミュネスでサービスしている「きゃらめーる」というウエブメールサービスが簡単シンプルでした。もっともファイアーフォックスとかIEとか、普通のブラウザ用なので、モバイルSAFARIとかモバイルCROMEなどのモバイルJAVAみたいな特殊な環境ですと、リスト整理でドラッグ処理がうまく動きませんが・・・・

っていうか、パソコン向けですからね・・・

ここにアクセスして、普通にINするだけのシンプルさです。非営利サイトなので、パスワードとかもすべて秘密にされていますし、そもそも業者広告もひとつも無いように「収益目的がひとつもない」ので、別にパスワードが転売される理由もなければ、そんなことをするサイトなら、はじめから広告をじゃぶじゃぶ入れるでしょうし、なによりIMAP4メールというのは、インターフェイスこそブラウザでも、むかしのPOPメールと違って、メールボックスの大事な中身や個人情報はすべてメールサーバー元(この場合はソフトバンクのメールサーバー)にあるので、それがアクセスもしないで勝手に抜き出されてしまうこともありませんね。

てっとりばやく使ってみたい方は以下へGO!私も愛用してますよ
http://softbank.charamail.com/
あとはいつものユーザー名とパスワードを入力ですね。

ユーザー名とは、例えば「myname@i.softbank.jp」というメアドだとすると、mynameがユーザー名ですね。あとはソフトバンクで契約したときにメールで登録したパスワード(つまりiphoneでメール受信で使っているメールパスワード)を入力するだけです。

きゃらめーるで整理したフォルダーやメールは、そのままiphoneなどのスマフォでもリアルタイムに反映されています。大量の迷惑メールの削除なども、きゃらめーるでサクサク捨ててしまえば、いつでもiPhoneのメールソフト側ではすっきり綺麗な状態で使える、というわけです。

まあ、ウェブメールをアカウント登録しただけじゃないか!ほかにもいくらでも外部ウェブメールサービスはあるぞ!というのは私もけっこう知ってますが、なにせ、他のはヤフーメールでもドコモメーラーも「使いにくい!」っていうのが私の感想です。

しかし、これは便利ですねー。シンプルで使いやすいです。


政府のスパム!? NICTスパム確定

2014年1月18日

いつも使っているブログからおびただしい数のスパム警告のメールが届いた。その数、5分で200通以上・・・・

え、なんかすごいスパマーに狙われちゃった?! それとも炎上なの?

マナーまもってネットを使ってきたつもりなのに・・・・ 1月18日午前11時5分~10分

警告を見ると、動画などの重いコンテンツだけを狙って、大量にDOS接続のハッキング攻撃・・・ 私のブログは普通のパソコンから見てもらう場合に限り、ひとりで同時に見られる動画数は1つまでに制限しているので、レンタルサーバーを無料で貸してくださっているコミュネス様にも迷惑はかからないようにしてある・・・もっとも、googleやヤフーのようにマナーのよいBOTも来訪しますので、BOTからのアクセスでは、世界のインターネットルール(BOT接続は1分に最大2回まで)を信頼して大量接続(とはいっても1分に最大2回までという世界ルールを信頼)して開放している。

おかしいな? でもなんでロックして制限してあるはずなのに・・・

IPアドレスを見てみたら、202.180.34.186であり、この帯域収納(サブネット)は202.180.32.0/20と202.180.32.0/21であった。明らかに世界のインターネットルール(暗黙の了解のBOTルール)を破ったスパム組織であり、迷惑行為という点ではサーバー破壊防止法違反の犯罪集団である。

実はこれ、なんと日本の政府が運営している組織NICTであった。もちろんDOS攻撃の証拠のログはあるし、そもそもメール警告でこちらはたいへん迷惑をしたわけで、このブログを書いている。理由もなしに書くことはない。

ネット検索してみると、ほかにも犯罪被害者がいました・・・サーバ破壊防止法違反の被害者ですね。たのむから、民間のサーバーに負荷かけたり、異常な発熱で壊さないでくれ!ほんと、民間はたった200万円のサーバーを40機そろえるだけで必死な思いで用意し、さらにそのサーバーの熱が1度あがるだけで冷や汗が出る、そんな中でやってるわけ。

江戸時代じゃないんだから、市民の一番下の立場である行政が、ひとさまの金でメシくってるわけだから、もうちょっとまじめに仕事しろよ、と言わせてもらうのは当然として、この被害について、税金や給料ではなく、(それは私たちの市民の銭)、自分でバイトで働いた金で弁償してもらって当然でしょうな。

どのみち戦争がまた起きて、ぼろぼろになりゃ、日本も政府もなくなるのだし、なんのための敗戦からの復活なのか、つまり政府は市民の下っ端という民主主義の原理原則でやってるわけで、アメリカみたいに民間警察や民間市役所といった「世の中の常識」で成り立つ社会になってほしい・・・・

少なくとも、スパムを発動したサーバーが、わたしたちの金で立ち上げられたサーバーであることに失念した・・・・解体して民間に払い戻ししてくださいな。NICTのサーバーは市民つまり「ひとさまの銭」なので、もう少しよく考えてくれたまえ。行政法人で助成金なり、市民の金(税金)が投じられている以上、よく立場を考えてもらわないと困るな。

他の関連ブログ記事
桃はかなり暇だから 202.180.34.186さんIPサラしておくわ

迷惑スパム接続やDOS接続は、ほんとに、もうやめてください。
遺憾を超えて犯罪ですよ!弁護士にも相談しましたよ。

NICT-BOT


ウイルス感染(マルウエア)ctfmon.exe

2014年1月12日

あらま、感染。最初はまったくダメで、ウイルスバスターとかまったくダメ・・・・

調べてみると、ただのマルウエアなので、無料で提供されているマイクロソフト・セキュリティ・エッセンシャルズだけで十分管理できるのでPCへの損傷的な問題は無いことはわかったのですが、ちょっと気になる・・・・

どうも他サイトからもらってきたのか、IMEでくっついているマルウエアらしいのですが・・・・毎回、エッセンシャルズが起動のたびに異常な部分はしっかり削除してくれるので被害拡大はないのですが、0x80508023というエラーが出て本体は削除できていない模様。(ウイルスのボスは生きてる)

よし!浅知恵でネット検索しまくるぞー!

あちこちいろんなセキュリティ対策サイトやソフトウエア紹介サイトを1日中読みまくったりして、ノートンセキュリティやアバストやSPYBOTなどなど、手元にダウンロードしたやつだけでも20種類を超えている・・・・

・・・・・しかし、どれをやってもダメ・・・

唯一、マイクロソフト・セキュリティエッセンシャルズだけが的確に動作するけど、他はダメ・・・・もっともMSE(エッセンシャルズ)は防衛アプリというより発病を監視してマルウエアが引き起こすチャイルドイベント(2次的な問題部分)を削除するツールなので、ボス本体を撃退(削除)するツールではないから、MSEを入れているだけでは「予防・防衛」「ボス殺し」は出来ないのは承知の通り・・・・(無料だし)

うーん、! あ、パソコンドクターに相談しちゃおう

なんてことない、ショップにおじゃまして症状を話したところ、デジカメでエラー状況を撮影しておいたので、それを見てもらって、最大の解決策を教えてもらって、さくっと直りました。パソコンドクターに相談してよかったです。

ブログで治し方を掲載したい旨を相談したところ

「もちろん、当社須藤総研コミュネスは、よりよいIT社会のために、そして地域のために尽くしているので、ぜひブログでご紹介ください」との承諾を得ました。

防衛に必要なツールは、SPYBOT(無料)
駆除に必要なツールなノートンパワーイレーサーNPE(無料)
常時監視に必要なツールはマイクロソフトセキュリティエッセンシャル(無料)

これだけなんですね。0x80508023のエラーは、ウインドウズ起動時に「F8」を押して、セーフモード選択画面を出して、ここで「ネットワークつき」を選んで起動するのが正解だそうです。

セーフモード+ネットワークで起動したら、NPE(ノートンパワーイレーサー)を起動してシステムスキャンを実行して、あとは奥に入り込んだマルウエアやらアドウエアやら改ざんレジストリやら、NPEがどんどんレポートを出してくれるので、リストに従って「駆除(削除)」したり、残したいアプリであるなら残すといった手順を進みます。

norton_power_eraser

この時、レビューをもとに削除すべきリストをピックアップしてくるのですが、海外では有名な動画編集ツール「MKVMERGE」「MKV-TOOLS」はマルウエアでもなんでもありませんが、ツールを叩きたいライバル業者が「不正アプリ」としてシマンテックにリモートで機械的に評価を悪くしているため、NPEでは「不正アプリ/削除推奨」と誤報で表示されます。詳細を見てみると、シマンテック社はこれを「良評価にしています」と読むことができました。つまりライバル業者が嘘でアプリを蹴落とそうとしているレポートがデータベースで「削除推奨」と出るのですが、きちんとレビューを読めば、それが違うことがわかります。

今回の犯人は、ずばり msieckc.exe でした。

そんなこんなで、無事に解決しました!

あとは、C:\Users\user\AppData\Roaming\Microsoft\Crypto\DES64v7\ctfmon.exectfmon.exeや関連exe(ウイルスのボス群)が居たフォルダーも不要なのでポイ。DES64v7からポイしても大丈夫ですよ、とのアドバイスでしたので、どうやらこれはMSIME・オフィス2010などで上書きして新しくFEPをインストールしたり、もし消えていたらシステムが自動的に次回必要に応じて作り直してくれるものだそうで、私の場合は特にIMEをいじっていなかったので、DES64v7フォルダーをすべて削除する方法で最後の作業を行いました。レジストリとスタートアップに棲みついて悪さしまくっていたボス本体はNPEで削除済でしたから、あとは普通にノーマルモードで再起動して、DES64v7を捨てて、もう一度再起動してすべて自分で修理できました。

休日でしたので、パソコンドクターは本社の開発センターにおられたので、そちらに珈琲の差し入れで500円ほどでしたが、それですべて終わりでした。お礼をいちいち修理代みたいに計算しては、日本人としてはイケないと思いますが、いわばお茶代だけですべて無事に解決しました。パソコンドクターはコミュネスのサイトにいますので(創設者さん)、お困りの方は何でも連絡してみると良いかもしれませんね。鶴岡市の鶴岡駅前にもショップやインターネット講習会場があるので、目の前で修理して直してくれたり、講習では講師の講師を勤めておられたりするので、もちろんマンツーマンの相談も可能でときどき予約させてもらってます。個人利用では無料、商用利用では有料の本格的なSEO実績の出るレンタルサーバーも提供されておられ、このワードプレスブログが、パソコンドクターのコミュネスレンタルブログによるものです。(個人非営利利用はすべて無料)

パソコンショップやセミナーは代理店のコスモスが駅前で同じ場所で窓口していますので、連絡すればすぐにわかると思いますよ。


<<関連リンクご紹介>>
コミュニティサイトコミュネス

SPYBOT
ノートンパワーイレーサー
コミュネスとは、1993年創設の日本で最初のSNSサイトです。このサイトを手本にいろいろなサイトが作られたと言われる起源的なサイトで、いろいろな方面でIT支援ビジネスを提供されています。代表者は須藤総研の代表であるパソコンドクターさんです。


ぐるぐる巡って結局はIPフォンは発信専用

2014年1月5日

いろいろやってみましたが、結局のところ、IPフォンは、プッシュ通知も疑似プッシュも、ポート伝達も、何をやっても、結局ダメ。WIFIのDHCPに依存したり、PNPでもだめだし、NATでもダメ。

ようはプッシュ機能がまだ世界が実用に達していない、ということですね。SMSベースでキャリアプッシュでいいところまでいっていても、けっきょく、サービスメーカー元でプッシュ呼び出しパケット通信料を支払ってくれているから成り立つプッシュ・・・だからもとから無料なわけがないわけで、Gメールみたいにフェイクなプッシュでは、大事なメールの消失率も高く、成功着信率88%くらいじゃない?という人もいて、12%のメールが消滅してしまうといった事件もあるようです。

知り合いも、メールの申し込みでGメールを使ったら、メールが消失していて、サービス会社とのやりとりが不達になってしまい、サイトのミニメールを使って難を逃れたという話を聞いたことがあります。

ゴミ箱にもはいっていなかったそうで、Gメールの「消失率」にヒットしてしまったんでしょうね。まあ、運悪い・・・・まあ、商用企業での無料サービスっていうのは、こういうものでしょうけどね。ウィキペディアのように非営利で非商用で無料サービスというのと、質も中身も違いますからね。(給料はらうのもそうだけど、経営者が儲けたいからやってるサービスは、どれもけっきょくダメなんですよねぇ。

だって、インターネットそのものが、開かれた非商用のネットワークという大前提があるわけですからね。別にインターネット通信という存在は、どこかの会社の所有物ではありませんからね。

まあ、なんだかんだいって、私の場合も、IPフォン(私はSMARTALK)ですが、発信専用になってしまいました。設定も「アプリ起動中のみ着信する」に切り替えたところ、電池切れで省エネにならない酷評のGEVEYの下駄で40時間くらい電池が持つようになりましたね。HEICARDでは42時間くらいもちますね。まあ、それを誤差とみるか、省エネチップとみるかはお任せしますが・・・

SMARTALKを起動中のみ着信だと、鳴らないじゃない?という問題は、最近ぐんぐんと世界でものすごい勢いで流行っているメッセージ専用サービス「Message Me」(http://messageme.com)で、プッシュ呼び出しで十分ことが足りることが判明!

しかも、PTT(プッシュツートーク)でのトランシーバー型電話機能(伝言メッセ通知)がしっかりしているので、例えば、「あと5分で駅前に着くよ!」というのをいちいち電話して相手を呼び出して・・・・というのではなく、そのままメッセージを片手ワンタッチで録音してそのまま送信して相手に音声で届けることができるので(何度も再生も可能)、それで無料で電話の代わりになってしまうわけです。

長電話したければ、これからSMARTALK(ないしスカイプ)で呼び出すので、起動よろしくね!とメッセすれば、あとはオンライン状況みて、SMARTALKをかけるだけです。

つまるところ、IP-PHONEは、どれも例外なく「発信専用」でファイナルアンサー!いくらプッシュ対応でバッテリーの持ちが良いといったところで、肝心なところでベルがならなきゃしょうがないし、なったところで音質が悪いなら意味がないし、それより電池の持ちが、使わない時の半分ももたないなら、結局まったく無意味ということです。

わたしの場合ですけどね。(ひとそれぞれなのでね)

結局、SMARTALKでもなんでもいいので、基本月額料が無料で、アプリ同士なら通話料無料のIPフォンを探しさえすれば、かんぺきということですね。呼び出しは別に電話のベルじゃなくて、メッセージツールのベルを鳴らせばいいので問題なし。私はMessageMeですね。しかもパソコンと連動できるので、音声伝言ボイスメールみたいなやつもパソコンで連動できるので、これで十分ですね。


SMARTALKの着ベル解消はExpire86400秒が良い

2013年12月29日

050電話のひとつSMARTALKを、発信専用アプリではなく、ちゃんと着信もさせたい!という願いはみんなの共通項。私も時間があれば、PCドクターの支援を兼ねて050電話のアプリを作っていきたいのですが、そこまで時間が無いので、ひとまず、SMARTALKでの問題点をいくつか検証しておきます。

1、ちゃんと鳴らしたいなら3G/LTE優先にする(音質より着ベル!)
2、音質はコーデックをビシっとあわせること!(過去記事参照)
3、iOSのバグでプッシュは不安定!スリープさせない状態でよい!
4、電池切れ問題は電波強度が重要!(アプリよりもキャリアの影響大)

さらに、今日の記事では、パソコンドクターがネットワーク信号を解析して得られたSMARTALKの「呼び出しロジック」のお話しです。講習会で年末の授業で受けてきました。ブログでの講習内容の掲載は許可を得ています。

ややこしかったのですが、私なりにまとめた内容をつらつらと書きますね。


1、SIPアカウントREGISTERは次の呼び出しまでに待機する時間。ただし短くすると、頻繁にサーバーへの接続が行われて、電波が弱くなったりすると、たちまち「電源が入っていない」「つながらない場所にいる」と判定されてしまうため、いくら電話をかけても「鳴りもしない現象」が生じる。

2、WIFIと3GでSIPレジスター認証をいずれか優先のひとつだけを取得している。つまり、WIFI優先にしてしまうと、出先などでいくら電話が呼ばれても、「認証した時点でのWIFIルーターが存在しない」ということで、いくら電話をかけても「鳴りもしない現象」が生じる。つまり、鳴りを優先したいなら必ず「3G/LTE」を選ばなければならない。自宅やオフィスで無線LAN-WIFI環境の「ルーター」が固定IPで変わらなければ、WIFIでも良いそうだ。しかし、LAN固定IPだけしか有効ではなく、DHCPで切り分けてしまうと、やはりフュージョンFONのセンターサーバーのSIPアカウント有効期限(REGISTERとSIP認証)がズレてしまい、このズレはつまり「鳴らすべきケータイの通知(プッシュないしコールバック)」が行われなくなり、つまりいくら電話をかけても「鳴りもしない」という症状が生じる。


結局どうすればいいの?

SIPアカウント設定の詳細設定から、REGITER-Expireの値を600秒から86400秒(1日)にして、更に着信は常に「3G/LTE優先」を選んでおくと良い。

電話がなるためには、2つのゲートを通過しなければならず、最初がサーバーセンター(つまりSIP-REGISTERの有効期限無いにおける通信セッションキープ状態の検知)、そして次に本体が優先しているアクティブキャリア(3GまたはWIFIルーター)のコネクト持続フラグが必要。

つまり、WIFI優先で、固定IPでジーっとしていても、例えば、光回線やADSLでルーターが再接続状態にあったり、プロバイダーが一時リセットしたりすると、パッシブ信号が受け取れなくなり、SIPセンターでのレジスター承認は取れていても、電話がならない、ということになる。

→ WIFI優先にすると、せっかくフュージョンサーバー側では呼び出していても、本体とルーターまたはプロバイダー間での接続フラグが立たずにセッションが落ちてしまうと「鳴らない」ということになる。これは無線LANのルーターのDHCPのリース時間によるIPアドレスの変更でも承認が得られなくなり、セッションが切れてしまう。よって、不安定な要素を含むインターネット回線(プロバイダーや無線LANの不安定さ、DHCPでのリース時間の更新など)を優先にせずに、よっぽど大々的なメンテナンスでもない限り、ぜったいに不落のネットワークとも言える「ケータイ電話キャリアー」のアンテナを優先にしてつなぎ続けていくことが大事である。

そもそも、ガラケーなど一般的な話として「ケータイ電話を鳴らす基本」、とは、そういう(携帯キャリアアンテナとの常時接続)ということであって、インターネット回線でケータイを鳴らしているわけではない。よって、iPhoneをスマートに鳴らしたいのであれば、WIF優先をやめて3G/LTE優先にするだけでグンと快適な「ベル鳴り」が実現する。(音質は次の話として)

また、SIP認証の有効期限を標準の600秒(10分)のままにしておくと、10分ごとにモバイル本体の電池が通信稼働状態になり、スリップダウンが生じて、通知センターのバグを踏みやすくなり、あっという間に電池がなくなっていく状態になる。そして、SIPの600秒後の再認証に失敗すると、ずるずると認証が取れるまで無線送信が発信され続けることになり、電池がみるみる減っていく。(須藤総研調べ/パソコンドクター・バイナリ解析)

更には、通知センターのバグを踏んで、電池がみるみる減りながら、フュージョンのセンターではSIP認証が取れないことで、電話のベルを鳴らすことが出来なくなる。(つまり、ずっとベルが鳴らない状態に陥る)

このためにも、Expireは24時間(86400秒)にしておき、1日1回でいいので、SMARTALKを起動してSIP認証(電話マークのところの緑のマーク)を得ておくだけで、快適な「着ベル」が実現される。

20131229-002305-iPhone

1、REGITERのEXPIREは86400秒にする
2、3G/LTE優先にする

以上です。

こちらの過去記事もあわせてどうぞご参考までに。


iPhone家族で5台持ちで3000円台

2013年12月26日

Serverman SIM LTEとiPhone3GS、iPhone4、iPhone4Sx2台、iPhone5の合計5台。

それぞれSIM月額が490円+150円(SMS対応)=640円
電話はアプリ同士が通話無料のSMARTALK。月額無料

iPhoneはすべて購入支払済。もともとソフトバンクで契約していた24回割賦払いの本体など。SIMフリー化はウルトラスノーやGEVEY下駄、BB交換ファクトリーアンロック、そして海外輸入アンロック版。

1か月の利用料は
640円x5台+他携帯への通話料725円=3925円

2か月目の利用料は、よくかける相手にもSMARTALKを薦めたのでもっと安くなってますね。

SMARTALKの音質は100KBでも十分いけるように設定してあるので、まったく問題ないですね。ましてSERVERSMAN LTE SIMが最近は料金そのままで150Kに増速してくれたので、すこぶる快適です。測ってみたら誤差ではありますが240Kくらい出てる感じですね。なぜか上りの方が早い結果に。

SMARTALKの音質設定などは過去記事を参照してくださいね
⇒ SMARTALK関連記事はこちらのリンクより

動画さえ見なければ、150KのSIMでインターネットはすべて正直言ってどうにでもなってしまう感じですね。それもそのはず、iPhoneって良く考えたら「フラッシュプレイヤー未対応」なので、インターネットが重くなる要素が無いんですよね。

動画は自宅のパソコンで見ればいいですからね。また携帯を自宅内でテザリングしたところで、パソコンにテザリングで接続しても、40Mのはずなのに、6Mも出ないですよね。家族3台で動画サイトを見てみようとしても、ケータイのテザリング程度ではまったくどうにもならない・・・・一人暮らしならテザリングでも動画サイトはいけるのでしょうけどね。

家にはダウンロードさえ早ければいいので、月額1980円の安いADSLで十分ですね。ダウンストリームで30Mくらい出てますしね。YouTubeもコミュネス動画も、それでサクサクですし、iPhoneにはWI-FIで自宅ネットワークでいけますから、インターネットも含めても、iPhone5台の総額とあわせて、すべて足して5000円台という感じですね。

3925円+1980円=5905円(YouTube動画もバリバリ)

あとは、録画アプリで動画サイトを予約録画して、通勤時間に録画したYouTube動画をiPhoneで視聴してます。いまはいろいろなダウンロードアプリが公式ストアで無料提供されていますから、きっと合法だからストアの審査も通っているのでしょうし、じゃんじゃん好きなだけ動画をダウンロードして見てます。

家族全員で5台で毎月3万円を超えていたころを思い出すと、本当にぞっとしますね。4年で144万円にもなっていたんですね。ざっくりで言っても10分の1まで下がったので、いまは4年でも14万円といったところですね。

その差は、130万円にもなりますね。知らないということは恐ろしい・・・

もちろん海外の裁判でも判例があるように、すべて正々堂々と合法の手順ですね。まして、アップル本社やドコモなどでは、はじめからSIMアンロックフリー版のiPhoneを直販している時代になりましたしね。アンロックが違法行為なら、これらは違法商品になってしまいますが、アンロックiPhone向けにドコモでSIMを販売しているわけで、逆に言えば、まったく問題なしということですね。


SMARTalkは「スリープモードにしない」設定でOK

2013年12月25日

ウソのようなビックリ真実・・・

まあ、理屈はiOS6と7の「通知センター」のバグ。だからプッシュ通知が異常すぎるほど遅れてみたり、プッシュ通知でバッテリー節減しているはずが、異常なほど電池を食いまくっている・・・・

もうひとつの「ほのかブログ」の方でいろいろ実証テストしてみたので、リンクはっておきますね。

SMARTalkをスリープモードにしない方が電池が長持ちする事実

どうぞ、ご参考まで。


SMARTalkの着信を解決する方法

2013年12月22日

つまり、着信設定をしっかり設定しておくこと!
プッシュを有効にすること!不要な通知はやめること、

詳しくは以下のブログで画面つきでご紹介
http://blog.communes.jp/honoka/entry/858


WordPress3.8 すごいUI変わった

2013年12月22日

ふむ、前と違ってかなりコテコテしたUI・・・・iPhoneのパクリといっちゃあ、ファンが泣くかもしれないけど、そんな感じ。 まあ、慣れれば問題ないのかわからないけど、javaのメモリーリークが結構あると、java管理アプリが警告を・・・

UIにメモリーリークがあるのね。

まあ、微々たるものだろうし、ブラウザにも影響が違っているので、クリティカルな問題ではないのだろうけど。


インターネット集客はお任せ下さい

Copyright (C) 2024 All Rights Reserved.