庄内空港の厳寒の黄昏が美しい

2013年2月13日

この景色・・・東京では見られない。トワイライトな緑色(グリーンフラッシュ)は特別ですが、普通にこの夕焼けを見られる「冬の庄内」は、また格別の世界。

こういう豊かな大地に息づく人々に悪い人は誰もいません!
そして、おいしいお米ができる故郷に悪い人はいない。

庄内米に庄内の景色、鶴岡の豊かな街並み。いろいろなものが自然と一緒になって今も人々の優しさが息づいている街。なんて素敵な街なんでしょう。

庄内空港の厳寒の黄昏


データベースって何だか不思議

2013年2月9日

いえ、よたばなしです。DATA-BASE 資料基地? データーなベースです。なんでもあるわけですが、本物はひとつもない、といも言えるのが「データー」という存在。実態から観察などして得た数値や行動的な資料のことですからね。

いわば、「似非の基地」ともいえるわけです。フェイクな世界ですね。うそつきもいれば正直者もいる。あらゆるものがバーチャルであり、しかし、すべてがリアルである・・・・それがデータベース、その集大成がインターネット・・・・

ということは、もしかしたら、わたしたちは「考え方」でつながりたいのかも知れない。そう考えると、同じ考え方いゆわる「宗教」と、思想の伝達つまり「情報拡散技術」=聖書などに結びつくわけで・・・

この21世紀って、単に神様の名前が「マネー様」になっただけで、実はやってることは「えせ宗教の経済」なのかなと思うと、本当にエコノミストやデイトレーダーは気持ち悪いですね。こわいこわい。

そしてインターネットそのものが危険。バナー広告や宣伝汚染という「張り紙」の洗脳も毎日いやというほどブログやホムペやフェイスブックに飛び交い、それを見てるのは日本人くらいしか存在しないというのも、また、日本人の心の貧しさの露呈なのでしょう・・・・ 広告が入っているサービスはぜったいに使わない、それは、ウィキペディアを見てもはっきりいえる「すばらしいインターネット」であるわけで。

広告で運営費を生み出していたり、有料サービスでサイトを維持しているサイトには、ぜったいに近づいてはならない

これがすべてでしょうね。日本ではコミュネスが非広告で非営利の健全なサイト。もっとみんなが育てれば、すごく社会がかわって暮らしやすく豊かな今を楽しめますね。


各プリキュアの名前の由来とかいろいろ

2013年2月8日

毎回、プリキュアはなにかの遊び(ゲーム)が基本になってますよね。これまでの流れをまとめてみました。

初代プリキュア = 囲碁(白と黒)囲碁の石は大理石の削りだしなのでマーブル(大理石)スクリューが決め技(オセロではない)
2代目スプラッシュ = 花札 テーマは花鳥風月で、それぞれ「花=ブルーム」「鳥=しらさぎ(イーグレット)」「風=ウインディ」「月=ムーンブライト」
プリキュア5 = 日本五色 百人一首 うたよみ?
フレッシュ = フルーツバスケット
ハートキャッチ = ロドラマ(フランスの香水当て遊び/妖精名もパヒューム)
スイート = 音当て遊び(いつもズレとる/音吉さんの毎週の台詞)
スマイル = 日本五色 震災復興を願って1年間の祈願アニメ
ドキドキ = トランプ(ハート、スペード、クローバー、ダイア)それぞれ、ハート、ソード、ロゼッタ、ダイア

こんな感じでしょうか。全部あってるわけではないですが、、、、

花札がいちばん好きです。つぎにフルーツバスケットですね。個人的にね。なにより涙がにじむネームは「スマイル」。東映さんの公式会見できいたことありますが、復興を祈願してみんな「笑顔(スマイル)」でウルトラハッピーになって欲しい、という願いから。

それきくだけで、ジーンってしますよね。


ワードプレスにログインできない?!leafletmap?

2013年2月8日

いろいろなケースがあるようですが、今回はleafletmapモジュールによるデータベースクラッシュからワードプレス破壊された状態の復旧手順を書いてみます。

まず、おさえておきたいワードプレスの基本!
モジュールはwp-content > plugins フォルダーからフォルダーごとばっさりFTP経由で削除すればアンインストール可能です。単機能ならね。

ところが、データベースを経由するプラグインの場合は、アンインストール削除しただけではSQLデータベースがシステムに残り、思わぬトラブルを発生させて、ワードプレスそのものにログインできなくなるケースがあります。

いくらまってもフリーズしちゃってログイン画面が出てこない、という症状です。

今回のケースはleaflet-maps-makerというグーグルマップにしおりをつけて、これをSNSで共有するプラグインをお使いのパソコン教室の生徒さんの事例です。もっとも講師の先生も相手のレベルに応じて、基本的にインターネット中級以下であれば「プラグインを何でも入れていいものではないです、最悪は壊しますよ」と教えてらっしゃいます。

もちろん、レンタルサーバを借りて、自分でワードプレスをインストールして使うのは全国共通の話ですから、パソコン教室の講師も、レンタルサーバー元も誰も壊れたあなたのワードプレスの責任は持ってくれません。(有料講習でスキルを磨くか、有料初期化サービスでフォーマットしてもらうか、どちらかですね)

今回の「leaflet-maps-maker」ではプラグインを削除したら、データベースが残り、かつ当該のサイト(プラグイン元)がサーバーダウンが長時間続いて、これに足をひっぱられてログインできなくなったという「よくある例」です。

そう、使うプラグインの元サービスのサーバーが落ちると、足を引っ張られて自分のブログも開かなくなる、というのはよくあることなのです。サーバーの回復を待てば復旧することもありますが・・・多くの場合は、今回のようにleaflet-maps-makerのようにデータベースが破壊されたコードがプラグイン経由で着信され、それをワードプレスが受信してデータベースを破壊する、それによってログインできなくなってしまい、たいせつな自分のワードプレスを破壊してしまった・・・・という事例でした。

復旧手順は、FPTを使ってwp-content > plugins フォルダーから「leaflet-maps-maker」を削除します。次に、MySQL管理ツール(WebAdmin)を用いて、自分のデータベースのleaflet~~~というテーブルを2個探します。2つあります。これを2つともテーブルをDELETEします。

これで無事にワードプレスにログインできるようになります。

ちなみに、SQL管理ツールはレンタルサーバーの指定のものを使いますが、レンタルサーバーによっては、おそらく月額1000円以下のサーバーではWEBADMINのフルバージョンは提供されていないことが多いです。そのときは、レンタルサーバーに電子メールなどで「~~のテーブルを削除して欲しい」と依頼することになりますが、多くの場合は有料サポートのはずです。(だから毎月の基本料が安いんですしね)いやならレンタルサーバーの初期化をすれば直ります。(サイトもすべて吹き飛びますが、きれいになります)

さくらとかロリポだと、このへんはなかなかうまくいかないことが多かったものですから、私はコミュネスのレンタルサーバーを使ってます。このブログもコミュネスですね。無料コースですからウェブアドミンがありませんが、講習会などでサポセンの方が無料で対応してくれたりしますので、むしろバリバリのデータセンターの管理者スタッフチームが駅前でITインターネット講習会を行ってくださっているので、とてもサポート充実って感じですね。自分でこのブログを測定しても回線スピードも87MBIT/sくらいみたいですし、普通、3MBIT/sの帯域保障でさえ月額5万円~のワードプレスなんていわれるのが日本では普通なのに、ここまで親切なサービスはなかなかありがたいものです。独自ドメイン対応で、感謝です。

コミュネスワードプレス
http://communes.jp/sns/?cid=179


HL-DT-ST BD-RE BH12NS38 CyberLink関連

2013年2月5日

サイバーリンク製品を削除しようとがんばった個人の奮闘記・・・・(笑) 使わないアプリだし、いらないのは消しておこう・・・と、普通にアンインストールしたのですが、なぜか削除できなくなり、放置してもよかったのだけど、メニカムやウェブカムなどをインストールしようとすると「踏み絵」となって勝手にアンインストールが始まる。もちろん、メニカムも停止するし、サイバーリンクCAMも停止する、パソコンは廃熱がうなり始める・・・・ しかし、アンインストール(削除)ができなくなっているわけで、無限ルームに陥り、CPU負荷が99%を超える悲惨な状態へ・・・・(アプリのせいでパソコン壊れます) ブルレイやDVD作成ならWindows7標準のアプリを使えばいいのだし、ドライバーはネットから入手すればいいのだし、映像を視聴するならVLCやGOMプレイヤーを使えばいいのだから、CyberLinkを使う理由がひとつもみつからない。 まして、これで何度目だ?!というくらい、WindowsXP時代から、このメーカーのアプリは削除できなくなり、パソコンを確実に破壊するし(CPU負荷=無限ループ/熱暴走)、じゃあ、正規料金払って購入したので、これから使おうかなと思ったら、リージョンコードの変更により「次の製品を買え!」という始末・・・・ そこで、私の駄目企業リストに登録されたこちらの製品は捨て去ることに・・・いやホント、こちらのCyberLinkのアンインストールによって、インストーラーが無限ループを引き起こしてしまっているわけでCPU発熱も89度とか超えちゃって、マジでパソコン破壊されますから弁償してもらいたいわけです・・・無料だの有料だの問わず「ドライブ製品を購入して実害アリ」では困るわけですよ。まして、こちらはドライブを「有料」で購入しているお客ですし、実費を払って購入した製品の安全な稼動を保障するはずのツールアプリで肝心なパソコン本体が破壊されるのは、製品未完成だけでなく、返金+時間損失+製品交換+情報調査作業料をもらっても「割が合わないよ」というレベル。もっといえば、買って損した、だまされた感もみなぎるわけですから、慰謝料も請求させて欲しいわけです。ひどい企業というかなんというか、まあ、たいへんな思いをして新品パソコンを初日2日目で直さなきゃならないという、購入客の身になってもらいたいなって思うわけ。しかも、こちらに「何一つ落ち度がない」わけですからねぇ。


まあ、感情的にもなりますが(いつものことです、気にしないでねww) さて、そんなこんなで奮闘しまくりの、前半はブログ、後半が解決です。(さっさと解決したい人は後半だけお読みください。バカ話にお付き合いくださる方は、ブログ調子でまったりお読みください) がんばってサイバーリンクを消すぞ!!!おーっ! 1、パソコン再起動する 2、C:ドライブを開く 3、ProgramFiles (x86)を開く 4、CyberLinkのフォルダーを見つける 5、フォルダー名を書き換える(CyberLink_delete)など 6、再起動する(これ重要) 7、CyberLink_deleteフォルダーをまるごとゴミ箱に入れて消去する 8、コンピューターのルート直下で「CyberLink」でファイル検索する 9、みつかったものをすべて削除して消去する 10、C:\User\username\AppData\Local\Tempの中身をすべて削除する 11、レジストリ管理ツールで不要なレジストリを検索 12、リンク元が消失した該当のレジストリをすべて削除 13、コンパネの「プログラムと機能」に残ったゴミリストをツールで削除 ※セーフモードではインストールサービスが停止するので削除不可能。 ※もう一度CDからクリーンインストールすると無限ループ(フラグのゴミ) ※あきらめて踏み絵を踏まないようにするのが得策です。 ・・・・・結果発表・・・・ くっ、負けた・・・ダメでした。まだ膨大なレジストリが残っていて、レジストリまで管理モードで拾っていかないとダメ。いやいや、それは何日かかるやら・・・別の方法を考えよう・・・


そして、次の案へ! Administratorsモード 1、再起動する 2、C:ドライブを開く 3、ProgramFiles (x86)を開く 4、CyberLinkのフォルダーを見つける 5、フォルダー名を書き換える(CyberLink_delete)など 6、再起動する(これ重要) 7、CyberLink_deleteフォルダーをまるごとゴミ箱に入れる 8、スタートメニュー>アクセサリー>ファイル名を指定して実行「regedit」起動 9、手で以下まで移動する。 \HKEY_LOCAL_MACHINE + \SOFTWARE + \RegisteredApplications → PowerDVD10 これを消す \HKEY_LOCAL_MACHINE + \SOFTWARE + \Windows + \CurrentVersion →? ここをクリック “CyberLink”で検索して、HITしたものを削除する(App Pathsなども) Handlersなどもあります。Installer -> Foldersもあります。 Componentsもあります。 12、必要ないアプリをコントロールパネルで削除する 13、Cyberlinkをインストーラーディスクから完全インストール 以上です。お、ちょっとうまくいったかな? でもドライブのファームやリージョンが変わったりするとアプリが削除できなくなったりします。 どこまでユーザーをバカにしてるメーカーなのよ・・・ぶつぶつ・・・そして4000円パー。製品版すらまじめにインストールもできない。削除もできない。 手動でregedit.exeからUninstallをしても、リストに出ていないものも存在する。 フルコントロール権限が無いからと思われるが、フルコントロール設定が拒否される。 ・・・・・ここまでの結果発表・・・ ・・・撃沈・・・ わたしの惨敗ですね、負けました・・・装甲が硬いわぁ・・


仕方ない・・・・旦那に聞こう・・・・ 私「これ消せないの?CyberLink?」 パパ「ああ、レジストリが特殊権限つくよ」 私「??なにそれ?」 パパ「まあ、だまされたと思ってRevo使ってみたらいいよ」 私「ふーん・・・・有料なの?」 パパ「プロ版は有料だけど、アプリ削除なら無料フリー版だね」 私「おお!」 旦那の情報はいつも的確なので、さっそくやってみることに。 Revo Uninstallerを使う。 ここからフリー版を入手する。 http://www.revouninstaller.com/start_freeware_download.html (30日無料トライアルのプロ版では無いほうです) 普通にパソコンにインストールしてアプリ起動っと・・・・ 1、アンインストール開始。(完全モードで行う) 2、アプリが標準処理でアンインストールのダイアログを聞いてくるが「いいえ!」を押す。 → ISBEW64.exeの無限ループ防止 手動でレジストリで削除できなかったUninstallレジストリも処理してくれます。(えらい!) おおーーーーーーーーーーーーーーっ、みごと消えました。 無限ループも消えました。 パソコンがさくさく動いてます!!!わーい。 ブルレイ書き込みもOS純正Windows DVDメーカーでまったく問題ないです。 ビデオ視聴もVLCでパーぺき!!! ありがとう、Revoさん。しかもフリーでここまで実現って感謝すぎます。 ほんとうにありがとう。そして情報提供のパパにも感謝。サンキューです。 別に私Revoの回し者じゃありません、いちおう伝えておきます。


新作ドキドキプリキュア楽しみです

2013年2月4日

スマイルプリキュアが終わり、新しくドキドキプリキュアになりましたが、さっそく1話からバトルシーン。いろいろ楽しみですね。そしてスマイルのみなさんおつかされまでした。楽しかったです。

みゆきたちにまたあえる! オールスターズ映画NS2で!


今日はインターネット講習会

2013年1月30日

毎週1回、鶴岡駅前の日吉町交差点にあるインターネットスクールで講習会。フェイスブックやツイッター講習も土日に開催してますが、平日の水曜日はホームページの運用講座で、いろいろな人が集まるから楽しく盛り上がってます。

ブログや通販サイトをお持ちであれば参加できる勉強会スタイル。

おかげさまで私のこのブログですが、1日のヒットカウントで9000カウント、ユニークユーザー数で600人くらいになる日も。着実にアクセスアップ!それに並行して、フェイスブックからも「いいね!」をたくさんもらったり、ツイッターでもフォロワーがすごく増えましたね。

まだ1年そこらですが、これからも楽しみです。


iphoneからwordpress投稿です

2013年1月14日

いい感じですね。


Master of Epicで家AGEを快適に!?

2013年1月13日

ハウジングマップって劇的に重いですよね。SYSTEMから設定でファークリップをイジって背景の奥行きを下げても軽くならない・・・・うーん・・・

これって、起動直後のOPTIONにあるファークリップの方で軽くできるんですね。ファークリップ設定が違うものが2個あるのでややこしや~。

詳しくは、もうひとつのブログに掲載しておきましたので、ごらんくださいませ。http://blog.communes.jp/honoka/entry/795

ゲーム初期設定


マインクラフトでキーが勝手に動いてしまう?!

2013年1月7日

最近、マインクラフトというPCゲームを始めました。マルチで参加させてもらっています。そして昨夜のこと、みんなで掘りにいこう!ということで、ダイヤ装備でしっかり準備して狩りにいったところ、自分だけ・・・・・なんと・・・・

「マグマダイバー」・・・・

なんで、そっちにいくの?と聞かれましても、勝手にキーボードが押されっぱなしになったような状態になってしまって、勝手にマグマに向かってダッシュ・・・反対側のキーを押しても抑えきれず、けっきょく踏み込むマグマの火・・・

2回目、3回目、・・・・どうも肝心なところになると、急にトラブル・・・・

地形の入り組んだガケ・・・・ガケから勝手にキーボード制御不能ダイブ
MOBの多いところで・・・・勝手に黒MOBに向かって猛ダッシュ・・・
骨さんいるのに勝手に横滑りして壁につまってずっと制止・・・・弓でナムナム

しかし、数台ある古いノートパソコンはすべて正常・・・・ 徹底的に違いを調べてみよう、ということで、ひとつ判明したことがあります。それは、正常に動くほうは、javaがすべて6でした。 エラーが起きるマシンは逆にjava7 update10。

もしかして、これかな?ということで、java7をアンインストールして、java6に入れなおしたところ、キーボード操作がピタリとなおりました。それまでIMEを交換したり、サービスデーモンの停止など、またキーボードドライバーを106CTRL+英数などなど、細かな調整をいろいろやってもまったくだめ。プラグインの影響かと思い、すべて取り外してみたりしてもダメ・・・・

結局は、「java7 update3以上」であればバグる!

ただし、java7 update10でも、トラブルが生じないマシンもありました。i5やi7では大丈夫でしたね。core duoやathron64にjava7の我が家の組み合わせのPCは2台ともこの現象がおきました。 なお、どちらも現在のjava7をアンインストールして、java6を公式サイトからダウンロードしてインストールしたらピタリと治りました。

javaを6に戻せば治ります
http://www.java.com/ja/download/manual_v6.jsp

おなじような症状で、たのしく遊べない・・・・とお嘆きの方は、ぜひ参考にされてみてくださいね。


マインクラフトをマルチプレイでみんなで楽しみませんか?
おすすめのマインクラフトコミュニティをご紹介します。(参加無料)

ゲームMinecraft-ブロックの世界で暮らす!!一人で!!友達と!!
http://communes.jp/sns/?cid=196


インターネット集客はお任せ下さい

Copyright (C) 2024 All Rights Reserved.