アカウント不正利用や動画コピー保存はどうなるの?

2015年3月25日

自動販売機でイタズラしてジュースを盗めば「モノ(金品)」を不正取得したことから窃盗になるが、インターネットやホテルの有料テレビでアカウントやパスワードをイタズラして無料で番組を見たり、有料サービスを不正利用しても窃盗にはならない。もちろん、ダウンロードして動画を不正に入手しても窃盗にはならない。

では、こうして違反したらどうなるか?

まず偽計業務妨害が先に働く。そして営利サービスであれば著作権法違反などがあてはまってくる。しかし著作権法にもあるように非営利サイトや非営利入手であれば著作権法による制限はない。(文化庁で指定されている通り、著作権法が不正ダウンロード違反と定める著作物は有料DVDなどの「有償コンテンツ」であり、テレビCM(代替対価)などを交換に無料放送したものは、必ずしも有料コンテンツとは呼べない、と規定している。つまりテレビ録画をインターネットでどのように扱おうと、配信サイトが非営利で、利用者も非営利であれば「文化庁の定める不正ダウンロード違反に該当する有料コンテンツ」とは必ずしも呼べないことになる。

いつも、インターネットと法律に詳しい、いろいろな裁判も傍聴してきたプロのアドバイザーのコンプライアンス講座セミナーを受講させて頂いております。90分コースですが、参加者もITでお仕事している人などもチラホラと・・・・

どのような形で入手しても、販売しなければいい、というのは国際著作権ルールの解釈で海外ではそれが常識である。いわゆるノットセールノットレンタルの原則(非営利の著作物利用の権利)

さて、アカウントや課金システムのいたずら(針金で課金を偽装したりパスワード解析でハッキングする行為)は詐欺にならず、しかも有償販売DVD映画コンテンツではないかぎり、一般テレビ放送された録画の映画やアニメであれば不正ダウンロード行為にも抵触しないわけだが、「偽計業務妨害」で問われる可能性はある。

しかし、偽計業務妨害は「罪を犯した時点から3年が時効」なので、被害者が訴えてから3年では無いので、どうやら不正にサイトにハッキングされていたことに気づき、証拠などを揃えて2年後に裁判をしても、残り1年で明確な証拠と犯行の裏付け(動機等)が得られなければ「時効成立」となる。

そもそも、にわか仕立ての、よく弁護士が裁判の期間だけでっちあげてヤラセ証拠を作って、あとづけでクライアントだけに有利にする、という手法を使って詐欺めいた行為をしているという噂を耳にするが、それもまたビジネスなのだ。

しかし3年で偽計業務妨害は時効になるし、有能な弁護士を何人も引き連れて裁判を起こすにしても、1件200万円x5人=1000万円以上は弁護士の報酬は必要になるし、相手が和解テーブルを望んで来れば、裁判費用の全額を相手に請求することも叶わないわけだから、結局のところ、よっぽどの料金が得られないものであれば(ざっくり10%換算で1億円以上の損害計算)、裁判で訴訟されるということもあまりない。
相手が1~2千万円を使ってでも、あなたを貶めたい、と願っている「キチガイな金持ち」の道楽裁判であれば訴えられることもあるが・・・

という、裁判傍聴も多いプロの方のセミナーを聞いてきました。

気になるのはYouTubeで他のサイトが解除した動画をダウンロードしたら罪になるのか?というテーマでしたが、偽計業務妨害の適用になるにしても、それはそうしたコピー禁止を解除したサイトが対象になるし、そもそもYouTubeにアップされた動画を「全画面モードで録画」して私的に利用すれば、コピー禁止の解除行為には触れないので、まったく問題は無い、とのこと。

それでも偽計業務妨害で訴える、となっても、上記のようにキチガイな金持ちが社会道楽で個人を裁判でいじめるといった可能性があるような巨万の金持サイト(GoogleやYouTube)くらいならやるかもしれないけど、そもそもアメリカのサイトなので、テレビ番組のアニメのコピーの配信は海外の著作権法では個人の私的利用であり、かつ無料配信されたアニメ番組のコピー配信は著作権違反ではないので、まったく問題なしとのこと。逆にアメリカでは「ファンサブ」という文化も著作権で認められており、テレビ局やアニメ会社が宣伝広告費がかけられないばかりに、ファンのグループがテレビ録画に独自の字幕翻訳を入れて動画をインターネットで配信し、その結果、世界中のアニメファンの目に触れることで、視聴者が増加し、よい作品が海外でテレビ放映したりグッズの販売に繋がって、広告宣伝費がわりに配信してくれる活動をむしろテレビ局や著作主が受け入れている。

商品は宣伝しなければ売れない、宣伝にこそお金がかかる

という著作ビジネスの基本原理が一般市民も企業も正しく解釈しているためだ。そのかわり、ノットセール・ノットレンタル(無料で非営利で行うこと)というルールがある。

日本では、テレビ録画でさえ、インターネットで配信したら罪になる、といったアニメの注意書きが流れていたが、どうやら文化庁から「テレビは含まれないため違法テロップに値する」と指導があったのではないか、という関連者の情報もちらほらとウワサされている。テレビ放映したものは必ずしも「有償コンテンツ」とは文化庁は認めていないため、テレビアニメの下に「インターネット放映は罪」という記述が「拡大解釈や曲解による違法行為」に相当するそうだ。

テレビ放映は関係ない。(有償コンテンツとは認められられない)

もっとも、それも著作権はここ20年で大きく様変わりしており、検索サービスや通販システムを含むサイト構成であれば、どれだけ動画やアニメや写真を含んでいようと自由に著作物を使って良い、とも定義された。

グーグルへの配慮なのだろうが、逆に自分のブログが「動画検索サービス」として名をうっていれば、いくらでも動画を流してよいことになる。グーグル動画検索が既にそうなっている。

また、日本で著作権違反にあたる行為と示されたコンテンツであれば、海外では放映出来ない。海外のテレビ局も日本のゴタゴタに巻き込まれたくないのは当然で、テレビで無料放映したアニメでさえインターネットダウンロード禁止と著作主が主張すれば、その作品は海外で放映は禁止となってしまう。(著作主が自分でクビを締めることになる)

いくら番組を作っても、広告宣伝活動への出費と、顧客の興味が無ければ、それがどれだけ高額で10億円の製作費だとしても、興味のない番組コンテンツであれば、ただのゴミである。

ゴミしか価値の無い作品で、いくらDVDを作ったところで1枚も売れない。

その売れない損害を著作権法のミノを借りて客に請求しても、余計に視聴者はドン引きしてしまい、更にその著作主の作品はどんどん敬遠されていく。テレビ局も同じ。そこに気づかないと著作権法はそもそも成立しないわけだから、需要なくして著作権は語れない。著作権ばかり主張しても、結局は誰の利益にもならなくなってしまい、せっかくの人気作品なのに、がんじがらめの著作権が仇になって、作者名を聞いただけで敬遠されたり、話題にすら上らなくなり、著作権法によって著作ビジネスがすべて破綻してしまう。

・・・なるほど、アニメファンによるファンサブによって広告活動が支えられている
製品は広告してはじめて知られ、需要の拡大は更にそこからスタート

今回のコンプライアンス講座も、またいろいろ勉強になりました!

インターネットは奥が深い! 金品ではない限り窃盗に該当する法律は一切存在しない、というのも勉強になりましたね。動画コンテンツ、不正ダウンロード、不正アカウント利用、他人名義での有料コンテンツの不正購入(不正クレジットカードハッキング)など、「現物としての金品は伴わない」ので窃盗罪には一切ならない。でも偽計業務妨害には該当する。しかし、時効は罪を犯した時点を起算に3年まで。 物的証拠が無ければサーバーのログ程度やメール交信履歴では「物的証拠」にはならない。

結局、中小企業の中堅サイトのサービスであれば、ハッキングや不正アカウントや不正クレジット損害は泣き寝入りするしかないわけですね・・・・そのためにもセキュリティの強化で被害を未然に防いだり、被害を受ける期間を短くして、早期に不正スパム客を追放して個人情報をインターネットに公開することが大事ですね。

個人情報保護法の定める「保護されるべき個人情報」は、あくまでも正規会員までと定められているので、サイトを荒らすスパムであれば、堂々と実名公開して構わないそうです。

いわゆる万引き犯の似顔絵や名前を警察やショップの入口に実名入りで貼り出すのと同じですね。別に個人情報保護する必要はありません。むしろ指名手配や事件の再発防止のため実名公開して警鐘を促すことが大事ですね!


SNS支援サービスの営業電話が来たけど

2015年3月20日

電話が来たので、なんだろう?と思って話を聞いてみた。

「GMOインターネットの者で、NTTの公式サービスで、この度、画期的なフェイスブックやツイッターなどのSNSメディアで集客アップするサービスを始めましたので、サービスのご案内をお電話させて頂いています」

というような内容だった・・・

まあ、相手がそういってるのだから、ここは伏字にする必要もないだろう(事実引用だからね)

さて、その話をよく聞いてみると「ツイッターでフォロワーを大量に稼げる」というものだった。具体的には1カ月で2000人という・・・

逆に聞いてみた!

あたし「あなたも営業で使えば効果的じゃないんですか?」
営業マン「もちろんです!」
あたし「ではあなたもそのサービスを使ってるんですね?」
営業マン「もちろんです!もう数か月使ってます!」
あたし「では、失礼ですが、いまフォロワー何人ですか?」
営業マン「1万人を超えました!」
あたし「すごい!ではアカウント教えてください、フォローします」
営業マン「いや、えっと、その・・・・」
あたし「どうかしました?」
営業マン「えっと、お待ちください・・・」
あたし「メッセ送って確認したいだけですけど?」
営業マン「いや、その、実は800人なんです」
あたし「え?」

なんだかくたびれた・・・

その画期的なサービスとやらと使ってフォロワーが800人・・・・

まあ、ツイッターをやっていないわけではなかったので、まったくのウソとは言えないのだろうけど、かなりインチキ。

で、更にだけど、短期間で2000人のフォロワーが稼げる?!って、ツイッターで2000人まではどんな手法を使おうとまったく規制がないのだから、何言っちゃってんの?って感じ。

2000から先が難しいのにね。

そっか、たった800人や2000人そこらでITビジネスになれるんだ!なんて思ってしまいましたが、あたしは、コミュネスさんの無料レンタルサーバーを非営利で貸して頂いているので、このブログもその無料レンタルサーバーで動いてます。

そこにツイッターやフェイスブックの支援サービス機能もあって、それも少し使わせてもらってます。それも無料という・・・

おかげさまで、いまではフォロワーが15000人を超えました。
みなさんのご支援のおかげです。ありがとうございます。

https://twitter.com/honoka_hime


なぜかWP4.1.1が更新できない「結果FTPで」

2015年3月15日

なんだかわからないけど、なぜかワードプレス4.1.1がいくらまっても更新されない。手動で更新をしてもダメ。FTPから認証画面から先がまったく無反応な状態。 コアの更新だけダメで、プラグインもテーマも言語ファイルも更新できる・・・

なぞ!? しかも英語版の更新リストも出ない・・・

手動でzipファイルのwordpress-4.1.1-ja.zipをダウンロードしてきて、FTPにて全部上書きしてアップデートして、基本ファイルは読み書き可能にパーミッションして無事に全部アップデートできました。

インターネットでも調べてみると、この手のトラブルが多かったみたい。そこがアップデートの対象(FTPによるコア更新まわり?)だったのかもしれませんね。

無事に更新できてなによりです。もちろん、作業前に全バックアップしてありましたので、問題なく安心して作業できました。


OSX10.4の計算機バグ

2015年3月15日

計算機に意外なバグ。

英語ランゲージセットをすべて削除すると、計算機のアプリの画面が開かなくなる。

ここは英語を1つまぜておく。(環境設定)

OSX_calc_US

 


プリンターの互換インク「エコリカ」を上手に使うBC-310 BC-311など

2015年2月28日

プリンターのインク、純正品はもちろんロイヤルなのはわかるけど、リサイクル品で安いエコリカの環境に優しいインクも魅力的。

でも、ひとつ大事なポイントがあるのです!!それは、インク残量センサー。

これが乾式だかで出来ているそうなので、つまり純正品を使い切ると、インク残量センサーが乾いてメーターが記録されるため、リサイクルでインクだけ補充しても「メーター上はカラッポ記録済」となるそうです。

では、実際にどのように上手にリサイクルインクを活用したらいいのでしょうか?その答えは簡単です!

「インクタンクの残量機能を停止させる」

リサイクルインクではもっぱらよく使う常識(常套手段)なので、覚えてしまうことですね。リサイクルなら残量は出ない!買ったばかりでいきなり残量がゼロになるから残量機能は停止させる!

具体的にはリセットボタンを5秒以上長押しするとたいていは残量チェック機能が解除されることが多いです。ただ、プリンターによって異なりますから、そこはインターネット検索で調べた方がいいです。

エコリカBC-310やBC-311などでは以下のようにリセットします。

http://www.ecorica.jp/ink/faq/faq-i-c06.html

エコリカインク残量解除


間違え料理のさしすせそ

2015年1月20日

ほのほの 間違え料理のさしすせそ

「さしすせそ」で作る「マズい料理」

作れるの??
さあ?
しらない・・・
すみません
せきにん取れない
そっとしてあげよう


ツラれ人生でウマい業者にハマってませんか?

2015年1月17日

本当にあった本当の話。買取詐欺?!

こんなキャッチコピーに「ツラれて」、まんまと見事にはまってませんか?

・高く買います、安く売ります

・査定保障!買取で減額しません!

・びっくり買取!おどろきの特価!

え?何がへんなの?? おかしくないのでは??

という、アナタ! ツラれてますよ。いっしょに検証しましょう!

これって「主語抜き」の典型なんですよ。想像でごまかされてますよ。

————————————————
・高く買います、安く売ります

妄想キャッチ ⇒ 実際には、主語を価格で入れてみるとハッキリしてきますので、補完していきましょう。

100円で買います、1000円で売ります。

ビジネスだから・・・って、カモですね。自分でオークションで売った方がマシです。
少しだけでも目が覚めましたか?

————————————————
・査定保障!買取で減額しません!

妄想キャッチ! ⇒ つまり、もともと買取査定が安いんです。減額しない?のではなく、査定額がとびきり安いわけです。補完しましょう。

もともと100円で買取を保障します。1000円の商品でも100円なので100円で買い取るのが基本の店なので、100円より減額しません!

目、覚めましたか?

————————————————
・びっくり買取!おどろきの特価!

もうね・・・書くまでも無くなってきたかと思います。買取価格が安すぎてビックリですね。査定無料や返送無料とは言ってないから、買取に出さないなら、返送料は自分で払ってね!と、こんな風に請求が来ます。

送るのを着払いで無料で、、、だからそのときはこっち(店)が負担してやったんだから、査定で安いからとって「返品で戻す」なら、全国一律1400円の送料を払え!

ってな感じですね。ヤマト運送などと年法人契約していれば、60でも120でも1回につき200円もしない配送後納になっているくせに、しっかり1400-200=1200円も客から巻き上げてるわけですけどね。

すばらしい! 

目、覚めました? 近所でフリマで社会貢献して地域活性に助力した方が、ずっと素晴らしい人生送れますよ。

現実をしっかり見つめて、生きていきたいですよね。ヒトですから、支え合ってこそ、あなたの価値が生まれます。

え? 別に自分の価値ですら「CMに釣られて査定買取」で良いと?
ああ、そうかもしれませんね。あなたの場合はね。そして社会から見放されれば、自殺という、これまた「自己中の極み」が待ってますね。 生を受けた以上、好きで生まれたわけじゃなくても、自分をこうして育んでくれたすべてのものに感謝して他人を支えなければならないのに。 命も二束三文で買取ってもらったいいね。 ゴミ人生ですね。

自分でもっと頑張ろうよ! あなたなら出来るよ!


航空自衛隊のテーマ曲がしみいる

2015年1月12日

素晴らしい! 日本人に生まれてよかったと思う。 うわっつらだけで、チャラい歌謡曲とか聞いてる暇があるなら、こうした心に響く歌を聞くべきですよね。

素晴らしいな、と、感じる、秀逸な歌詞と歌に、平和への感謝を贈りたいです。私自身は、けっして軍国主義の考えはありませんよ。(そもそも以下の紹介の歌詞にもそうありますしね)


航空自衛隊歌 『蒼空遠く』

はるかなる蒼空遠く 画くは真白き飛行雲
ああ紺青の空のごと ひろく明るき心もて
結ぶ精鋭 航空自衛隊

光る山、輝く海に 燃ゆるあこがれ若き血よ
ああ涯しなき我が理想 国のまもりと選ばれて
集うこの幸 航空自衛隊

むなしかる栄枯の夢は さめて我等に惑いなし
ああ爆音も高らかに 雨をはやてを友として
翼羽ばたく 航空自衛隊

いのちもて我等は愛す 清き山河 この祖国
ああ美わしきふるさとの 空を護りの城として
備え厳たり 航空自衛隊

しびれまくり、すごいわ。 あー、もう平和ありがとう!!


汚染サイト、食べログ

2014年12月31日

あまりにも有名な話かな。

クチコミは買収されているヤラセ。

まあ、これは他の方も記事にしているので、リンクから読んでもらうといいですね。

http://netgeek.biz/archives/27418

「食べログはコメントをスタッフや業者の都合で勝手に変えていることが判明した。」

もっと健全で信頼できるサイトを使った方が良いね。コミュネスおすすめ!コミュネスは非営利だから、業者からコメントが不利だからと言われても、別に金儲けで商売してるサイトじゃないから、「そんな一方的な主張なんてしらないよ」と返してくれる素晴らしい信頼性。

サイトが広告で運営されていたら、広告主のやりたい放題のサイトになってしまうわけだから、例外なく広告運営サイトは、ダメよ、ダメダメ!


広告汚染サイトから離れよう・・・

2014年12月31日

ヤフオクでの実話・・・

プリキュアのグッズをヤフオクでたのしく子供たちと検索してました。すると、なにやら子どもにうけそうな可愛い系のキャラ・・・ おもわず子供がクリックしてしまい、親のアカウントで見てたので、広告のサイトにそのまま直行・・・

もろ、出会い系サイト・・・・ エロ目線な女の絵が出てきて、いかにも恋を誘う・・・ あつまってるやつらも、恋も愛もわからんで、ただエロ性欲のために集まるだけ。結婚したいならお見合いや互助会が正統派。そんな一晩限りのメールの出会いのアバンチュールで欲望を満たしたいだけの連中があつまるようなところを、何をもって健全で安全と呼べるのか・・・

さすがにヤフーに抗議しました。 これはひどい。

親のアカウントだからうんぬんも関係ない。別にインターネットなら、なんでも広告がつくなんて常識でも何でもない。

ならウィキペディアに広告あるかよ?ってね!

非営利でまじめにやってらっしゃるサイトだって数多く存在しサービスを提供しているのが「インターネット」

まあ、嫌なら使うな、とかいうやつがいるけど、そんなの当たり前。で、嫌なことを受けた分はきっちり慰謝料払ってもらうのも当然。

諸外国だけど、聞きたくない曲が流されて、いやいやながら通行人に耳に入ってしまった場合、聞きたくない曲を流したことに対する慰謝料を著作権料はら賠償しなければならないのも、社会のマナー!

いわゆる、すみわけだよね!

ヤフーがエロサイトで、こちらもエログッズをオークションで見ていたなら、18禁サイトの広告が出てたからって文句も言いようもないだろうけど、プリキュアグッズのぬいぐるみが欲しがる子供だよ?

プリキュアのぬいぐるみの出品を見ていただけよ? それで、エロ広告が当たり前だ!嫌なら使うな!なんて、口が裂けてもいえないでしょ(爆笑wwww)

抗議してきた!当たり前じゃんね

yahoo_add_0.jpg

yahoo_add_1

こんなの簡単に「プリキュア+ぬいぐるみ」で言語解析で広告判定識別コードくらいわかるじゃろにね。

どんだけヤフーは経営が汚染されてんだ!って感じですよね。


インターネット集客はお任せ下さい

Copyright (C) 2024 All Rights Reserved.