Master of EpicのLD対策ネタ?!

2012年12月9日

みなさん、こんにちは。今日はのんびり休日なのでゲームネタでもちょっと書こうかな。

MMOでマスターオブエピックっていうのがあるのですが、細かい話はとりあえず飛ばして、よくサーバから切断されてしまうリンクデッド「通称:LD」の対策方法をちょっとまとめてみました。

もっとも、このテクはDirect3D関連のバグ回避のテクなので、万人にあてはまるわけではないと思います。パソコンが優秀でもLDは発生しますし、しょぼいパソコンでも上手に設定してあれば、家AGEでも滅多にLDすることがないのが、私の経験談ですね。

DirectXやDirect3Dは最適化がONになっていると、処理負荷をグラフィック描画の前にCPUに事前最適化を行おうとトライするようですが、このとき、リアルタイムでレスポンスを返す必要があるネットゲームですと、最適化処理のためにネットワークが断線しやすくなり、NIC(ネットワークインターフェイスカード=いわゆる通信ボード)の受けられるフロー制御の限界を超えて回線ダウン「Link Dead」が生じる、というわけです。

Direct系の最適化によってネットワークにまで負荷がかかってしまうわけですが、グラボの性能よりもむしろDirect3Dとグラボのマッチングに影響してくるので、LDしやすいPCにグラボを入れ替えて、OC(オーバークロック)で逆にGPUのコアクロックを20%くらい下げたりすると、なぜか不思議と安定したりします。でも、そこまでOC技術をやるのは普通はなかなかタイヘンな話です・・・・

そこで、設定画面だけで出来るところまでLD対策をやってみよう!

という、そんな個人のまったりブログです。参考にならない人もいると思いますので、お使いのパソコンによっては効果がないかもしれません。その節はごめんなさい・・・・

いちおう、こんな感じで、墓地銀前とか西銀前でもFPS60キープで回線安定しています。使っているグラボはいくつかあるのですが、参考までに書いておきますね。

1、GeForce 8800GT(露店)
2、GeForce GTX 550Ti(サブ用/露店2号/時々多重起動も)
3、GeForce GTS 450(メインパソコン)ゲームプレイ用

550TiはなぜかすこしLDしやすく、上記の設定でもGTS450より550の方がLDが多く感じます。すべて設定は上記の通りです。画面サイズは3PCともに1024×768ですね。若干表示が重くなりますが、GTS450をメインにいろいろ遊んでます。お小遣いに余裕があったら、今度は650シリーズを試してみたいですね。


ワードプレスとフェイスブック講習会に参加

2012年12月4日

コミュネスのワードプレス講習会に参加してきました。この日は、フェイスブックの正しい「いいねボタン」の取り付けと確認、そして、インターネット集客のためのアクセスアップ講座でした。実践ツイッター活用術も受講したので一気にアクセスアップになりました。

あと、ワードプレスも、どこのレンタルサーバでも良いわけでは無いことも実践でよく学べました。ホームページやブログは、利用するサーバーでアクセスが決まることも勉強しました。いままで、アメブロや、んだブログ、そしてフェイスブックでは、インターネット集客アクセスが増えなかったのが納得できました。

ホームページを依頼するなら、コミュネスさんへ相談するのがベストですね。見た目のデザインだけに高いお金を払っても、無駄なインターネット出費では困りますからね。インターネットの集客向上アクセスアップにお悩みでしたら一度受講してみると良いかも知れませんね。グループ講習ですと初回無料で参加できるようです。

無料レンタルサーバ・無料講習セミナー・無料ワードプレス
http://communes.jp/help/content.php?lid=45


iTunes11から10.7旧バージョンへ戻す方法 coverflow復活

2012年12月1日

みなさん、こんばんは。 iTunes11が出てから、あの独特なクールなデザイン「カバーフロー」が使えずにがっかりしている人も多いはず・・・ なんだか、炭酸の抜けたコーラというか、ミートソースが掛かっていないナポリタンというか・・・ そんな感じですよね。

そして、カバーフローを選択して表示させる箇所が見当たらない・・・・ 筆者がまだまだ探しきれていないのかわかりませんが、もしあったとしてもそうそう簡単なところにない、もしかしたらバイナリでソースを書き換えたりリバースアセンブリまでしないと??なんて話では困るわけで・・・・やれというのなら出来ますが・・・

というわけで、いちばん簡単なのは、旧バージョン10.7に戻すことかと思います。

しかーし、簡単には戻せない!? そうなんですよね。環境ファイルが旧バージョンから新バージョンにアップグレードされた時点で、古いアプリのインストールがパソコンから拒否されるのです・・・・・

しょぼーん・・・・・

じゃあ、このままなの? まさかWindowsを入れなおし?? やめてー!

そんな方のために、私のやった「旧バージョン復活手順方法」をご紹介しておきます。9つのステップですが、まあ、難しくはないかと思います。

事前準備 プレイリストを書き出しておく。あとでプレイリストXMLを読み込ませたい場合。プレイリストは必要なければ飛ばしていいです。上の小さい左上にあるメニューから表示を選び、サイドバー表示を選んで、サイドバーに出てきた下の方のちいさなメニューにあるライブラリの書き出しですね。(めんどくさすぎ・・・)アルバム数が少なければ、またライブラリを作り直してもそれまでですけどね。

1、iTues11をアンインストールする(データは残す)
2、iTunes10.7を入手してくる(後述参照)
3、インストールして起動する
4、iTunes Library.itlは新しいバージョンiTunesと警告される
5、マイドキュメント/マイミュージック/iTunesフォルダを開く
6、iTunes Musicフォルダー以外をすべてをゴミ箱に入れる
7、iTunes MusicフォルダーをiTunesのアイコンに乗せてiTunesを起動する。
8、iCloudのIDとパスワを聞いてくるので入力する(アートワーク読み込みなど)
9、ファイルを追加しています、と表示が出て読み込みされる。

読み込みが終われば終了です。おつかれさまでした。

※データ量によって異なりますが、私の場合、120GBくらいで読み込み終了まで50分くらいでした。10GBそこらであれば4~5分かと思います。パソコンの性能にもよるでしょうからi7くらいでそのくらいでしょうね。
※私の場合は動画とアプリが結構多いかもですね。

ライブラリを読み込むには、ファイル>ライブラリ>プレイリストをインポート、と選びます。

iTunes10.7は以下からどうぞ
http://www.iphonefirmware.com/download-old-versions-of-itunes/

ようは、/マイドキュメント/マイミュージック/iTunes/iTunes Musicフォルダーが残されていれば自由に旧バージョンに戻せます。他の環境ファイルxmlやitlなどが旧バージョンで警告してきますが、捨ててしまえば構いません。

なお、大事なデータを無くさないためにも、バックアップしてから作業してください。
当記事はオウンリスクですので自己責任でお願いします。


iTunes11はまるで別物・・・カバーフロー全滅

2012年12月1日

みなさん、こんばんは。 iTunesといえば、ジャケットがホイールでぬるぬる動く「Cover Flow」。 アルバムが横に立体的にずらーっと表示され、それがくるくる流れるように動いて探しやすくビジュアルもクールな「iTunesの顔デザイン」とも言われるあれですね。関係ない話だけどホームページのデザインで、あのカバーフローを真似たデザインでボロ儲けしているアコギなIT業者もいたわけですが、それだけデザイン性ではインパクトが高く、iTunesの特徴でもあったと思うのです。・・・・

それがiTunes11では使えない。

それをシンプルと呼ぶのかについては、オムライスからケチャップと玉子焼きを取れば、シンプルで美味しい超オムライス?!というようなもので、それは普通のご飯ライスと変わらないわけですが・・・・ (味もへったくれもない)

やはり機能としては実装して、選択できるようにして、しかしデフォでは隠しておく、という、薬味はお好きに選んでね、みたいでなければ、飲食レストランはつとまらないと思うわけです。

まあ、へんなたとえでしたが、iTunes11ではカバーフローの概念が存在しないので、選びようもありません。アルバムジャケットのグリッド表示とリスト表示だけです。cover flowは削除されました。

しかしiTunesStoreのページにはカバーフロー表示ロジック機能はしっかり残っています。有料で売りたい商品紹介だけが、あのクールでかっこいいカバーフローで表示されます。 こりゃ、ユーザーの心理を超逆なでしてる気がする・・・・ いわゆる、お客の心を分かってない。客にはカバーフローは使わせないよ!こちらが売りたい商品だけクールでかっこよく表示するだけさ!あはは!っていう企業メッセに思われても仕方ないような・・・(いっそのこと、これをシンプル化の新デザインと言いたいなら、むしろiTunesStoreこそカバーフローを辞めたら、爆発的にまた人気になったはずなのにね。だってカバーフローを辞めたこと、それが新デザインなんでしょ?)

これをシンプルと呼ぶようであれば、デザイナーとしてはかなり失格だと思います。やはり選択は出来るようにして、使うか使わないかは、選ばせる、というのが基本でしょう。サイドバーは選べるのにね・・・

からくち評価失礼しました。
coverflowが使えないので、旧バージョンに戻そうと頑張ってます。


更新! 旧バージョン10.7に戻してカバーフローを復元する方法を掲載しました。https://minix.jp/honoka/archives/1735


目の錯覚テスト「黒い点はいくつ見えますか?」

2012年11月30日

みなさん、こんばんは。

目って真実を知る時に大事だと思いますが、その目がフシアナってこと、考えたことありますか?

現実の真実は「目では見れない?!」

あなたの目は大丈夫ですか? ちょっとテストしてみませんか。
黒い点はいくつ見えますか?


結構な記事数になってきました

2012年11月28日

ちょっとづづ書いて行ったら、結構な記事数になりました。

20121128-073456.jpg


のんびりタイムです

2012年11月24日

のんびりすごしてます。いろいろ週末は自分のできなかったことをちょっと済ませてみたり‥‥‥時間いくらあっても足りないね。


Master of Epicを起動するとトロイが?!

2012年11月21日

みなさん、こんばんは。シスの天空島、とても素敵ですよね。
クリスタルのハウスが、これまた素敵です。姫ハウスみたいで住みたいです☆
けっこう、いままでは無課金というか、ハドソンの課金時代を経て、無料になって再び戻ってきたプレイヤーなのですが、たまに課金アイテム購入程度でしたが、今回の天空島は固定課金してもいいかな~って思ったりします。権利書も安くなった?ような感じですし、これならお手軽に課金できそうな感じですね。

さて、シスの天空島の実装2日目ということで、昨日の大型メンテナンスも終わって今夜INしようとしたところ、なんと、私のパソコンの問題???なのかわかりませんが、ウイルス「トロイの木馬」の警告が表示されるようになりました。

どうも、マスターオブエピックのクライアントを起動すると、ウインドウの中に表示されるインフォーメーションのHTMLページのところ(iframe)から、トロイの木馬が感染を発症させているような動きです・・・・

該当のページはこちら
http://moepic.com/patcher/info/

単独でクリックしてページを開いても、ウイルス対策アプリが瞬間に反応して警告してきます・・・・とほほ・・・・

パソコンこわれちゃったのかなぁ・・・ ちょっと怖いので今日はINするの辞めようかしら・・・こんな画面が、マスターオブエピックを起動するたびに表示されてしまいます。なんか怖くてアセってます・・・・

昨日のトラブルに引き続き、スタッフのみなさん頑張っておられると思いますが、体調とか無理せずに休むときは休んでシステム運営に携わっていただきたいと思います。

わたしはマイクロソフト・エッセンシャルズというウイルス対策ソフトを使っているのですが、これがエッセンシャルズのバグによる誤作動なのかどうかは、私は素人なので検証できませんが・・・ なんだかウイルス警告で怖いです。・・・・MSエッセンシャルズのバグであって欲しいと思いますが・・・・

スタッフのみなさん、昨日に引き続き調査お忙しいと思いますが、体をこわしてしまったら何もなりませんので、無理せず頑張ってください。


いろいろ投稿

2012年11月19日

いろいろ投稿


マジカル少女大戦の温泉イベント

2012年11月19日

ひとまず参加してます。
20121119-031038.jpg


インターネット集客はお任せ下さい

Copyright (C) 2024 All Rights Reserved.