あるぇ?ツイッター炎上中??まるでグチャグチャ

2012年12月19日

あれれ、ツイッター炎上ですか?!

ログイン画面は普通なんだけど、ログインしたらグチャグチャに・・・キャッシュ削除やってみた、時刻あわせやってみた、クッキーもいちようすべて削除してみた。

だめっぽい・・・・ もう1台のパソコンでやってみる・・・・マックもだめ、WinXPもダメ・・・ビスタもだめ。iPhoneは、アプリなら開くけど・・・ ブラウザをFireFoxエージェントなどにしてパソコン風に表示させるとiPhoneでもグチャグチャ・・・・

ひゃーーーーーーーーーーっ

あとフェイスブックもなんかオカシイ・・・
ブログにつけた「いいねボタン」が表示されない。

SNSを頼ると、こういうときに本当にやばいと思う。
いくら大きくても、フェイスブックもツイッターも「単なるいちサイトに過ぎない」ということなのよね。

ふつうのパソコン画面(グチャグチャ)
ツイッター炎上?12.12.19

パソコンからツイートボタンを押すと・・・グチャグチャ
ツイッター炎上その2_12.12.19

iPhoneでもこの通り・・・・グチャグチャ
ツイッター炎上その3_12.12.19

ようは、CSSスタイルシートあたりが正しく送達されていない様子・・・・ちなみに、我が家ではiPhoneとパソコンはそれぞれ別の契約の光回線なので、ネットワークのトラブルでは無いことは明らかです。(さらに念のためiPhoneの3G環境でもやってみたけど、上記と同じようにダメでした。)

そういえば、昨日から中国のバイドゥ経由と思われるスパイBOTが選挙後からすごく活発化していて、人気のサイトにDOS攻撃並に悪さをしているなんてうわさをきいたことがあるけど、それと関係してるのかしらね??


今日は少し温かいかな・・・

2012年12月17日

なんとなく良い感じ。温かい冬。こういう日はちょっと嬉しいですよね。

日の昇らない日は無い、というセリフは有名だけど、寒さばかりの冬は無いって感じかな。これからの社会にも当てはまるといいな。 カネコロガシだけが富裕層であっても、結局、それって不幸の連鎖の結果でしかないわけだから‥‥‥


選挙結果・・外国の反応・・・極右で日本は危険国家へ

2012年12月17日

唐突なタイトルですが、某ニュースサイトの記事。ヨーロッパなどでは、日本を超テロ国家と判断することになったそうで、北朝鮮よりも日本の極右化は深刻・・・ 国民がバカなのはいまさらいうことも無いのでしょうが、自分たちでバカやってくれるのは結構なことですが、こちらまで巻き込まないで頂きたい、それが正直な国民の意見ですね。

かつての自民党時代でさんざんヒドいことになったわけですが、それをもう一度選ぶバカに見る阿呆。もう日本は無理じゃないのかな・・・・

真珠湾の繰り返しと同じ方向を歩みだした日本・・・・

自民党時代に作った原発も、荒廃したまま何も片付けないで放置。 何がいちばんベストなのか、それを見分けようとせずに、流れに任せようとする選挙。いわゆる吊るし上げ選挙ですから、国民の真意ではなく、マスコミ買収力のパワー差という権力の選挙が本当の実態ですね。 がんばって復興に臨むこともなく、悲惨だといってはカネ儲けを考え、復旧したといってはカネ儲けを考え、常に利権と名誉を求める政権・・・・ もちろん奴隷は投票した国民。 早く気づこうね。


VLCでグラボ支援を使おう!動画再生が遅い、最適化

2012年12月16日

今日は相談会に参加してきました。 土日はお茶をしながらパソコンの操作などが相談できるコスモスのIT相談会が開催されているので、のんびりと参加してきました。実際、どんな内容かといえば、カウンターバーになっているので、ドリンクメニューを選んで美味しいコーヒーを飲むだけです。無理に飲まなくても良いということでした。必要ならどうぞ、っていう感じですね。

あとはきさくなマスターとITのおしゃべり相談ですね。

アンドロやiPhoneなどをササっと操作してはプロのテクニックを見せてくれたりします。さらに奥のクリエイターズデスクでは最新鋭の高速パソコンなどが配備されているので、こちらはクリエイター登録(無料)に登録してあれば、いつでも利用させてもらえるという、これまたすごいサービスです。

東京でいうキンコースみたいな感じのカフェバージョンと思ってもらうと良いカモ?!

そんなこんなで、今日は最近の動画がいまいちブロックノイズが出たりして、なんかうまく編集できなくて相談にいってきました。ビデオパッドというアプリで編集しているのですが、編集が終わった後の動画をGOMプレイヤーやVLCプレイヤーという動画再生アプリで閲覧すると、前頭が切れてしまったり、ノイズがひどくてなんか見れないような感じでした。

なんと、答えは簡単で、グラボ(グラフィックボード)の支援にチェックをつけて再挑戦したらいいですよ、とアドバイスをもらいまして、さっそくやってみました。

ばっちり!!

こどもたちの研究発表会の模様を動画で編集していたのですが、冒頭がどうもケラれてしまって困っていたのが、当日すぐに設定ひとつで直せました。

イジるべき箇所をブログに書いても良いか訪ねたところ、「ボランティア支援活動なので掲載して良いですよ」、と講師の先生のあたたかい返事を頂きましたので、VLCでグラボ支援を使う設定箇所を掲載しておきますね。動画再生が遅くて困っているときに、かなり重宝するかもですね。

VLCのグラボ支援をONにする


危険なサイトの見分け方(簡単です)

2012年12月16日

わたしの危険なサイトチェックは、とても簡単です。講習会で教えてもらったテクニックの受け売りですが、これでほとんど危険を回避できています。それというのは、ずばり・・・・・

「広告の有無」「広告で運営されているか?」

これだけで良いのです。本当です。商売や利益に急いでいるサイトは、確実に広告が入っています。あのフェイスブックでさえ、海外では危険なサイトとしてヨーロッパでは裁判になって敗訴しています。日本でも、普及に従って、かなり問題が出てきている。

その背景が「広告」つまり商売にあります。

広告とはバナー広告やクチコミ愛好家の広告です。いまどきバナー広告が無くてサイトを維持できるの?という話は、「もちろん出来ますよ」ということで、実際に10年以上も前から実践しているサイトがあります。

ウィキペディアとコミュネスです。

ここには業者のバナー広告がひとつもありません。寄付や会費も不要です。閲覧するために、ウィキにいちいち「寄付金」なんて送りません。寄付は支えたい人がすれば良い、お金の無い人は、すこし遠慮しながら申し訳なさそうに使わせてもらえば良い、それだけなのです。

商売ビジネスを考えていないので、客にこびへつらったり、サービス重視ということがありません。つまり誰に対しても中立をしっかり守っている、というわけです。

私は、ネット検索はヤフーを使うようにしています。ヤフーサイトではなく、ヤフー検索ですね。 http://search.yahoo.co.jp/ の方です。ブクマしておくと便利です。グーグルは危険なのでぜったいに使わないですね。ダミーでGメールで漏洩サンプルに使った検索用記事がウェブ検索で出てきたのにはビックリでしたね。ああ、なるほど、Gメールは無料だけど、すべての個人情報がリークしている、そしてこれを集計してトレンドと称してビジネスの業者に統計データを売りさばいているわけです。これも広告ビジネスのひとつというわけです。 メールの本文まで検索され解析されている、それがわかってビックリしたのもそうですが、まあ、なんでも無料といいながら「広告べたべた」なので怪しいと感じてはいましたが、なるほどですね。もちろんグーグルDOCもデータはボロ漏れ

クラウドなんていってブームっぽく見せて、実はこうした大手サイトが個人情報を自分たちの好き勝手に良いように使っているわけですし、それを否定する証拠はありません。さしずめ、サイトのIRとかコンプライアンス声明で「やってないよ!」と言うだけでしょうが、残念ながら、いままでのオークションサイトだったり、いろいろな悪徳サイトは、すべて例外なく・・・・・

「わたしはヤってない~潔白だ~」(どこかの歌www)

と、ずっと主張してきたわけです。結局は証拠を出さない限り、どんなウソもつけるのが、うわさをいう人たちの弱い真実・・・・個人情報の登録は出来ないようになっている、とか、個人情報が含まれたメールを送ったら「個人情報が含まれている恐れがあるので送信できません」と表示されるなどの、かっこたるシステムの安全の証拠を提示しないかぎり、結局はいつまでもグレーのままでしょう。

しかし、ウィキペディアやコミュネスでは、実名も電話番号もクレジット番号も入力する必要がありません。そういう項目が基本的にないのです。これはまさに「安全確保の確実な証拠」ですね。そしてその匿名性だけできちんとサイトが成り立っている、これは運営の裏側のシステムによる恩恵でしょう。わたしたちには見えない部分で、すごくしっかり運営してくれていることが見え隠れします。

広告を一切入れていないサイトは安全!

まずは基本的なサイトの安全のバロメーターです。検索して、記事が見つかっても、上下に広告が入ってたり、バナー広告やグーグルのテキスト広告が入っていたら、私はどんなに優秀な記事のブログやホームページでも

「速攻立ち去る!!!これを心がける!!」

実は、このテクニックも、無駄な時間をとられずに、そして気も散ることなく、どんどん趣味を楽しめるし、探し物も見つけられたり、いろいろな有益な情報に巡りあえるスピードもだんぜん早くなりました。

「広告が思考を狂わせて無駄に時間を割く・・・これも注意」

けっぺきとかそういうのではなく、効率を求めて、楽しくインターネットを使いたいのであれば、やはりバナー広告が付いていたら真っ先に疑って掛かるべし!これを忘れないようにしたいですね。もちろん、大手のサイトでも危険には変わらないですし、むしろ、いまの大手サイトはほとんど「危険な行為でのしあがった連中だけ」ということも事実ですよね。 ライブドア事件は代表的ですが、裏ではすべての大手サイトはあんな感じが実態ですから、やってることは危険な連中ということですね。

酷評からくちトークでしたが、安全のためにみなさんも実践してみてくださいね。


iTunes11のアプデを毎回表示させないようにする方法・・・

2012年12月15日

こんにちは、最近iTunes11のマイナーアップデートで11.0.1が出たりして、そのたびアップデートのウインドウが表示されて、これってなんとかならないものかしら?とお嘆きのiTunes10愛好家も多いはず・・・・

なぜ11の時代に10を??という方は、後述の過去ブログの関連記事をどうぞ。カバーフローがなくなっちゃって・・・・というお話ね。カバーフローを使い続けたい!というユーザーは、iTunes10を使い続けることになるので、iTunes11のアプデはサヨウナラなのですが、しつこくアプデしなさいと表示されると、さすがにメーカーのごり押しのウザウザ感が・・・・ ブランドや仕様でサービスのレールを敷いて、マーケットの囲い込みをしたいメーカーの気持ちはわからなくもないけど、便利ならば優秀なサービスは利用したいけど、別にレールに敷かれたいわけじゃないのがユーザー心理というもの・・・・

さて、iTunesですが、iTunesアプリの環境設定のアップデートのチェックで自動的に確認する、などの項目をきちんとOFFにしているのにも関わらず、Apple Software Updateのウインドウが出てきて、iTunesを11にアップデートするようなダイアログお知らせウインドウが定期的に表示されるのは、さすがにウザイです・・・・

それを止める方法をスクリーンショットしましたのでご覧下さい。

単純に、編集から設定を選んで更新周期を「設定しない」に切り替えるだけですが、編集から設定する?!という、きてれつな設定項目の配置で気づきにくいものです・・・・


iTunes11から10.7旧バージョンへ戻す方法 coverflow復活
iTunes11はまるで別物・・・カバーフロー全滅


iPhone関連コミュニティ(初心者からジェイルブレイクまで)
http://communes.jp/sns/?cid=45

 


ガーディアンバトルからレアカード「于禁」

2012年12月15日

みなさん、こんにちは。
最近、iPhoneのカードSNSゲームのガーディアンバトル始めました。よちよち初心者ですが・・・・ まいにちガチャが引けるのですが、無料ガチャから「于禁」がでました。3枚しかひけなかったのですが、あれぇ??なんでRレアカード??って思いましたが、ゲットできたみたいです。

于禁

ウェブ画像検索 → 于禁


iPhone GoogleMaps登場!iOS5.1以上

2012年12月13日

iOS5.1以上という条件付きですが、iPhone向けのGoogleMapsがでました。
昔のGoogleMapと比較すると、ログインがすこし多い感じで面食らってしまうかもしれませんが、iOS6にアップデートしてアップルマップで失敗した!?と感じる人にはウケがいいかも知れません。 待望の登場!といったところですね。

さて、機能面では、航空地図などの切り替え(サテライトMAP)は右端の下のちいさな縦長のスリットをクリックする感じですが、2本指で長押し+左にスライドしてもメニューが表示できる設計になってますね。

拡大縮小させた状態で、倍率維持して作業できればいいのですが、現在地チェックボタンを押すと、倍率が勝手に戻されてしまいます。倍率は変更されずに、現在の倍率をキープしながら操作できれば最高ですが、これはこれでアリでしょうね。

やっと出た!!と、お待ちかね!といったところなんではないでしょうか。 よかったですねー。


WordPress3.5アップデート(メディアボタン)

2012年12月13日

新しいUIになりましたね。入力欄。メディアボタンの実装あたり。昔のタイプに慣れている人にはちょっとめんどくさいというか、不慣れと言うか‥‥‥まあ、慣れでしょうね。
あと、私の場合、かなり古いMacを使っているのでアレですが、エラく動きが重くて記事を書くのもやっとですね。Ajaxばりばりパソコンの時代だから、さすがに買い換え??

iPhoneやiPadから投稿すれば問題ないかな。いまさらパソコンの時代でも無いでしょうしね。


フェイスブックの効果とは(プロまとめ)

2012年12月11日

フェイスブックの効果とは(プロまとめ)

実践、アクセスデータ解析の講習会にいってきました。これはめちゃくちゃ勉強になった。実際にフェイスブックのデータやインサイトも見ながら、いろいろなフェイスブックページにおける3年の統計などを見ることができました。いまはもうフェイスブックはガタオチなんですね・・・海外の統計も知れましたが、出会い系サイト、として使っている率が70%以上、日本人だけ律儀に使ってフェイスブックが儲かるように頑張ってるようですが、それも、もう下火のようでした。

1、ほぼ3ヶ月で興味のある人を囲い込むことができる
2、その後はあまり客は増えない(最大3~5千人程度)
3、有料広告を打つと3万人前後は確保できる(年間広告費300万円前後)

5年間で3万人の囲い込みに成功する・・・・???

3万人のいいね!と聞くと、スゴイ?????なんて思いますが、普通、常識でインターネットでブログで情報発信するだけで、1日500~2000人に情報は伝わる。ほのかブログでも1日のユニーク人数でそのくらいは来客がある。 読者だけでユニークでいまのところ8万人います・・・・このブログだけでも・・・・

実際、「itunes11」などのキーワードで検索してもらってもわかるように、このブログの検索はすごい数になってきている。

つまり1日平均1000人としても、30日で3万人はブログだけで確保できる。これにコミュニティを併用するだけで、1年で50万人近く確保できる。

フェイスブックの最大の欠点は、インターネット検索で探してもらえない。そして、過去の記事はすべて流れてしまう。クリックで見つけることになるが、クリック率はとても低くなるため、パッとみて上部のニュースフィードに掲載された記事しか誰も見ない。

一方、ブログ+コミュニティを活用すれば、検索サイトで検索して見に来てもらえるため、お客様からすれば、お目当ての記事が一発で上部のニュースページとして見られる。

ブログやコミュニティでは過去の投稿が無駄にならない。(コミュネス型)

フェイスブックでは、投稿し続けていかないと過去の記事が流れる。(mixiも同様)

更新し続けても、さしずめ、温泉旅館のフェイスブックページ(数ヶ月)でさえ、たった3~400人しか、いいね、を押してもらえない。

がんばって増やしたとしても、それが1万人になったところでも、残念ながら1万人しか読んでもらえない。実名を晒してまで、読んだところで、古い記事は流れてしまい目にとまらず、新しい記事は関心がなければ宿泊やお出かけを考えるわけもなく・・・

しかも1万人がほとんど半径50km以内の「何らかの知り合い」では、ビジネスとしては商売にならない・・・・・(知り合いにサービス=つまり料金割引は必須)

知り合いなら、また来訪しなくても、気心知れているから、逆に「いいね!」をつければ旅館に遊びにいった気分になってしまい、来訪客はどんどん減ることになる。

ブログのようにインターネットで広く知られるようになった方が、知り合いもブログを通じて読者として応援してくれるため、遠方の見知らぬお客に、ブログ読者を通じてクチコミしてもらえるわけだ。インターネットはこれで成り立っていることが多い。(ちなみにフェイスブックでは見知らぬ友達を作ってはならない規約がある=つまりFBではこれは出来ない手法で、無視して友達登録するとアカウントが凍結ないしブラックリスト予備軍になる)

私は、やっぱり、コミュニティとこのブログをベースを使って情報発信しながら、全国のいろいろな人々に読んでもらえたらいいなと思います。オープンなコミュニティでなければ意味がないので、コミュネス一番!ですね。あとから非公開も設定できるしね。何より継続性と即効性で凄いアクセスアップ結果が得られるのは実感できました。フェイスブックでアカウントで友達登録数5万人、いいね!3万人というのも見せてもらったこともあるのですが、そっちは商売や集客はまるでダメで、やっぱりブログに戻ってきた、という人がとても多いようです。あとはツイッター成功者ですね・・・・

あの反原発の運動も90%以上がツイッターの貢献というデータも見せてもらい、結局、フェイスブックでは、ビジネスなら、知り合い2万人をなんとか増やして、それでも苦境といったところみたいですね。毎日の爆撃のようなメッセージや誕生日登録・・・・いいねの通知メールに悩まされる毎日という談話も聞けて、儲からない、知り合いしか見てない、知り合いはカネ払いが悪い(当たり前ですが・・・・だから友人知人)、ともだちからお金は取れませんからね・・・・ 良い記事はクチコミしてもらえない地方の事情も考えると、やはり、インターネット活用において、フェイスブックの友達は30人くらいに絞った方が良い様ですね。

つながりを増やしておけば、営業トークで見栄を誇れるので、ホームページ業者だけは儲かりますけどね。でも、フェイスブックで1万人の「いいね!」があっても、きちんとしたブログなら、1ヶ月で1万人なんて「ザラ」ですから・・・・比較するべきカウントを間違えると、まんまとフェイスブックの魔の手と、ホームページ業者に捕まりますので、くれぐれもご注意ください。

こんな感じかな。まとめてみました。なんか、いろいろストンと小石が落ちるように納得できました。気軽なチャット感覚のコミュニティも体験してみるといいですね。

コミュネスオープンコミュニティ「つぶやき掲示板コミュ」
http://communes.jp/sns/?cid=140


インターネット集客はお任せ下さい

Copyright (C) 2024 All Rights Reserved.