facebookにウンザリ・・・カネばっか請求

2012年10月25日

ただでさえ右側に広告がべっちゃべちゃ掲載されるfacebook。 後日、すごい請求にもなるというのは本当で、普通にボランティア支援で芸術ダンスの紹介で、リンク先のサイトから「いいね!」を押したら、宣伝料払え!ということらしい・・・・

画面のドマンナカに掲載されて、操作もめんどうで、なによりfacebook講習会で講習中で講師のページ紹介で「カネ払え窓」みたいに表示されてウンザリしてしまった、という情報を頂いたので、さっそく証拠のスクリーンショットを頂きましたので、ブログでご紹介したいと思います。(被害者が増えなければ良いですね)

後から高額な請求をしてくるフェイスブック・・・・ いろいろ講習グループの話しを聞くと、もうフェイスブックの時代は終わったというウワサもちら ほらと・・・・それと正反対に、最初も無料で、後も無料でずっとサービスしてくれるコミュネスは健全でいいですね。 そうでなければサイトは続いているわ けがないですし、

コミュネスが非営利サービスだからできる技なのでしょうね。
最初、導入サービスも無料。使い続けて、後日でもずっと無料。 請求なしでずっと使える。 実際に、大勢のコミュネスの利用者がそれを証明していますしね。

後から高額な請求が1回も無かった、という大勢の声をどんどん耳にするようになって、安心だからいろいろなユーザーがどんどん利用しているということなのでしょうね。


旧iPhone3G,3GS,4,4SのUSBケーブル

2012年10月20日

こんにちは~
ちょっとした注意点ですが、意外と知られていないような気もするのでアドバイス。元ネタは、実は某ITコミュニティiPhone実演講習会の話ですが・・・・受け売りでごめんなさい。

実は、サードパーティのiPhone充電ケーブルでは起動できないものもある?!

充電は出来ても、完全に電源OFF状態にしてからスイッチONにする際に、ひもなしJBであっても、ケーブルによって「ひも」のトラップにかかったりするそうです。私も合法ジェイルブレイク(裁判で合法となったあの手法ですね)によるiPhone3GSをつかってますが、電源を完全に落としたあとの起動で、USBケーブルによってはうまく再起動しないケースがあり、相談してきたわけです。

サードパーティでは、ケーブルの結線や信号の甘さなどもあるようで、iPhone5でこそ有名になりましたが「アクティベートのためのROM」がケーブルに埋め込まれているように、旧iPhoneでも、実は純正ケーブルは特殊な抵抗で部分的に変えてあったりもするそうです。

充電だけならサードパーティ製のケーブルでもいいのでしょうが、電源OFFからの起動では、かならず純正を使うのがベストのようです。もっともパソコンにつなぐ「ひもつきテザード」ではなく、ひもなしJBや、そのまま純正iOSでも同じ挙動になるそうですから、やはり、たかが電源ケーブルと言えども、いざという時のトラブルを考えると、まさかケーブルが純正じゃないからずっと起動せずにトラぶっていた?ということになりかねないので・・・・

というわけで、旧iPhoneでも純正ケーブルおすすめです。iPadや旧iPodTouchのUSBケーブルでも純正なら大丈夫のようです。 ジェイルブレイクにチャレンジしたら、再起動せずに、りんごまーくで止まったまま「ぶんちん」になってしまった・・・というトラブルって、実は、こんな初歩の初歩のボンミスということも・・・?

純正ケーブルに変えてPCから充電(接続)するとJB中はいろいろ無難ですね。

どうぞご参考までに。


コミュネスのTwitterコーナーに掲載させる方法

2012年10月14日

コミュネスのログイン後のトップページにツイッターが付いて楽しいですよね。でも、あれって、どういう基準で掲載されるのか、調べてみました・・・・

ようは、コミュネス・ワードプレスとか会員ブログで書いて、ツイートボタンを押してリンクをツイートすれば自動で掲載される仕組みみたいです。よく考えてあると感心。

安心してつぶやけますね


ボランティアに便乗してカネをせびるフェイスブック

2012年10月13日

あぶない、あぶないwww

旦那がフェイスブックをやっていたら、ボランティアで支援のために知り合いのフラメンコの話題を掲載した途端、いきなりフェイスブックから516円を請求されたそうです。 最初は、ずっと画面の請求の吹き出しマークが止まらなくて、それを消すには「支払いボタン」を押すしかなく、パソコンがめんどうなことに・・・マークを消すには、カネ払え!ひどい。

途中まで進めて、うまくキャンセルさせて、正しくテクニックで迂回できたそうですが、普通のメールみたいな情報交流のサイト利用でさえ、個人のニュースフィードで金銭請求というのは、ちょっと酷いサイトですね。

むかしから、フェイスブックでは「講師は儲かるが利用者は痛い目を見る」なんて言われています。

なるほど、こういうことなんだ~って実感しました。講師が儲かる、というのは、例えばフェイスブック勉強会と称して1500円くらいの食事会を開催して、そこで20人くらいあつめて主催が3万円を得て、食事代は半分くらいを払い、講師が半分をしっかりオサイフにしまい、他サイトの利用方法を教えるだけで、ちゃっかり利益を得てしまうわけです。更に、その場で参加者全員を友だち登録して、どんどん講師だけ友だちが増えまくり、次回の勉強会で、より自分の友達数?を大きく見せる手口ですね。(フェイスブックに確認を取ったら、それは禁止されているそうです。まあ、普通に考えても、そりゃそうだろうと思いますが・・・・まさに他人のフンドシで金儲け・・・ 自分でサイトを開発して、フェイスブックレベルのSNSサイトを作らないとね。そうしてキチンと作られた東北のSNSサイト「コミュネス」、健全で素敵なソーシャルネットワークサービスだと思います。)

いろいろ調べてみると、フェイスブックの利用者がここ最近どんどん減っていっているようで、それはスマフォのアプリの「げっとん!」などのアンケートでも見え隠れしていますね。

やっぱりSNSといえば、誰がなんといっても「ツイッター」なんですね。


サーモスの水筒が来ました

2012年10月4日

Amazonでポイントでゲット。
2台目になりました。

20121004-124859.jpg


アイサツスイッチ

2012年10月1日

なんでも「いいねボタン」あいさつがボタンという無機質なサイトがある。
実名だからタテマエしか話せない。

掲示板やツイッターでよくある普通の投稿でも、なんでも「いいね!」

「ちょっと最近疲れたなぁ‥‥‥」
いいね!!! いいね!!!

「おばあちゃんが病気で‥‥‥」
いいね!!! いいね!!! いいね!!!

「飼い猫がクルマにひかれて‥‥‥」
いいね!!! いいね!!! いいね!!! いいね!!!!

ほんとうに、それって良いの?
いいねボタンや評価レートボタンなどはインターネット初期にもあった。
コミュネスでも10年くらい昔に「良いねボタン」をみたけど‥‥‥。

でも、そんなタテマエだけの「アイサツスイッチ」のインターネットなんてフェイクすぎるし、面白くもなんともないでしょう。だから、早々にウィキペディアもコミュネスも「いいねボタン」のようなワンボタン挨拶ツールは廃止されたわけで‥‥‥

やっぱり本当のWEBコミュニケーションはコミュネスなんだなって改めて実感しますね。


エコキュートついた!

2012年9月24日

やっと我が家にもエコキュートつきました


暑くなったり寒くなったり

2012年9月22日

すごい寒暖の差にびっくりです。
昨日はあまりにも寒くてストーブが欲しいくらい。
一昨日はエアコンでも足りないくらい。
体がまいってしまいますね


気になるECOーCUTE(エコキュート)

2012年9月14日

最近、みんなエコキュートなるものを入れてるようで、私も乗り遅れまいと、なにやら興味があります。エコキュートって、ECO給湯(きゅーとう)の俗称?みたいで、電気で沸かすお湯。 なんでも1ヶ月1000円くらいの電気代でお湯が使えるというシロモノみたいです。

家族5人でフルで毎日お風呂に入ると、石油ボイラーですと1万円ちょいの燃料費がかかります。12800円くらいですね。だからお風呂を節約してシャワーをうまく利用して9,800円くらいに納めるテクニックを使ってるわけですが・・・

同じように使いまくっても、電気代は1000円~1500円くらいですむそうです。しかし、電圧を200Vに引き上げるので毎月の基本料が1350円から1500円くらいになり、「プラス150円アップ」になるみたいですが、

ボイラーの12800円から引けば、1000円を引くので11800円が浮きますから、この11800円から150円を引いても、11650円が浮きます。

更に、ガスコンロで、こちらがLPガスの基本料1500円+実際の利用分(2800円前後)=4300円ですが、こちらも月額1000円くらいになり、ITクッキングを入れると、毎月3300円がまるまる浮きます。

11650円と3300円の合計14950円(約15000円)が丸ごと浮きますね。

かかる水道料は石油ボイラーでも電気エコキュートでも、まったく同じですから、そこは考えに含めなくていいですね。

この浮いた15000円ですが、エコキュートなどの全体の費用を考えると、かなり高性能なIHクッキングも入れてエコキュート工事すべてあわせて電気切り替え工事もあわせて120万円くらいになるみたいですから、助成金のリフォーム補助金の対象にもなりますから、10年の120回払いでリフォームローンを組むと、毎月のローンは手数料も含めて1万円ちょっとです。

毎月、光熱費(とりわけ石油+LPガス)に15000円を払っていたのをすべてやめて、ローンに毎月1万円払ってエコキュート+IHクッキングを入れると、なんと毎月5000円が現金が戻ってくることになります。

びっくり!

良いものに入れ替えて、新品のボイラーならぬ給湯器に入れ替えて、リフォーム工事をすると「お金が5000円戻ってくる」というわけですね。

何度も調べなおしてみたのですが、本当みたいですね。


WindowsXPアイコンキャッシュ設定

2012年9月11日

WindowsXPを使っていると、ときどきアイコンが明滅したり絵が抜けてしまったりしますよね。もっともアイコンをあまりデスクトップに表示しない人はそういうトラブルは少ないと思いますが、いちめんにアイコンだらけだと、動作が重くなったり、アイコンの絵がきちんと表示されなかったり、なにやらアイコンを読み込みなおしているような挙動で重くなったりします。

それはアイコンキャッシュの不足ですね。

レジストリで設定できるのでサクっと設定しておきましょう。1000KBほど充てておけば十分でしょう。小さく設定したければ200~300KBですね。1個につき概ね4Kを目安にしておくといいです。(NTFSフォーマット時のA:の値が4096バイト)

300KBを充てれば=75アイコン分
1000KBならば=250アイコン分

レジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHIN\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer

キーを追加登録
Max Cached Icons (新規→文字列値)REG_SZ 1000

あとはログオフして再ログインすれば反映されます。一度設定すれば次回の再起動から以後、すべて有効ですので、毎回設定する必要はありません。


インターネット集客はお任せ下さい

Copyright (C) 2024 All Rights Reserved.