ココスからiPhoneで動画テスト

2012年5月8日

Safariじゃないと見れないかもですがiPhone同士ですぐにブログで動画共有できますね。非公開でパスワード付きにすれば業務ブログとしても使えますね


UlrtraSn0w1.2.5+06.15.00G3圏外=無限ループ

2012年5月8日

この無限ループの発生条件は、現在までにロケーションデーモン(位置情報サービス)を使うパターン。また、すでに解約済みのSIMを圏外だからとさしっぱなしにするのも無限ループ化の原因。

キャリアチェック→圏外→キャリアチェック→圏外を永遠に繰り返し、表示は圏外が続いているように見えるが、電源ボタン(スリープ状態)で停止しても、内部では無限ループが続くことになります。(電池がすぐに切れるから異常がわかります)

単純にSIMをはずしておき、また不要にUltraSnowをいれっぱなしにせずに、こまめにアンインストールしておくと無難です。

Read the rest of this entry »


iPhoneでFrashで無限ループ

2012年5月8日

Cydia
Frash-Flash
MENM AT
フラッシュがあるページを開くと、内部で無限ループ発生。電池がみるみるへっていく。
再起動も不安定になるので、外した方が無難です。

ちなみに、フラッシュはモバイルVERの3くらいまでみたいですから、フラッシュ動画サイトが見れるわけではないので、例えばFLOWPLAYERなどがiPhoneで見れるわけじゃないので、そこは期待しないようにしましょう。フラッシュの初期の頃の図形が動くフラッシュまでといった感じですね。

もっともFLOWプレイヤーでもH264やらm4vエンコやら、また互換エンコにHDエンコ、ハイスピードエンコなどiPhoneだけでもさまざまにサーバー側でエンコしないとなりませんから、YouTubeみたいに「一律汚いiPhone動画」でいいならあんな感じでしょうけど。

iPhoneでもくっきりキレイに、しかも3Gでも4SでもiPadでも互換で識別で最適なエンコで見られるという動画サービスは、なかなか存在しないですよね。そんな中、コミュネス動画サービスはそれらすべてに対応していますね。

まあ、見るのが早いので、このページをiPhoneで見てみると画質とかよく分かるんじゃないかなと思います。

あいにくアニメの動画でごめんなさい。


こういう目の錯覚は楽しいですね

2012年5月8日

不思議な錯覚は楽しいですね。動画です。ドライブで遠出して、助手席でみてると、上ってるつもりが下ってたり、また逆だったりするのはこういう錯覚なのかも知れないですね。

http://www.youtube.com/watch?v=1dISzq4kIPc


WordPressにTracking Codeを入れたら・・・・

2012年5月7日

Tracking Code
バグで”が勝手にエスケープされる・・・ちょっと残念

更新するとアウト・・・・ ヘッダーはHEADの中にMETAが入る。しかしエスケープされてしまう・・・ 仕方ないので、トラッキング埋め込みプラグインを自作しました・・・

 


JetPackはPiwikと相性が悪い?!(確定みたい)

2012年5月7日

どうやらJavascriptベースのアクセス解析でぶつかっている模様?そしてレスポンス不調にもなるジェットパック・・・・ クラウドということで言葉だけは惹かれるものの、どうやら「無くても問題ない」と思う。GPL+レンタルブログということで公式サイトが有料サービス(一部無料)をはじめたジェットパックサービスだけど、自前サーバで500GBとか立てたり、コミュネスのパーソナルクラウドとか無料で50GBとか借りると済むし、ワードプレス用にもムービー対応でサービスしてくれているので(このブログがそのものずばり)、GPLだからって有料課金しなければならないわけは無いのだから、オープンソースの原理原則からすれば「自由」の原則でいろいろ考えてみます。(へんてこな文章ですね・・・ごめんなさい)自分の覚えがき+メモなので・・・・ご容赦を・・・

Jetpack by WordPress.com

つかわなくすれば(停止)、表示も軽くなるし、他のアクセス解析サービスでぶつかることもなくなる(応答性)。例えばJetPackを入れつつGoogleAnalystやPiwikを併用すると、正しくJavascriptによる解析が行われなくなり、PC処理のDOM応答がJetPackにすべて吸われてしまう形となり、詳細なアクセス解析が出なくなる。(JetPackの簡易カウンター解析だけになってしまい、Piwikのキーワードサーチなどがまるで聞かなくなる)
同じ系列のイベントを回しているので、仕方ないといえばそうなるけど、JetPackの解析は単なるカウンター程度であり、しかもブログが極めて重くなるので(使用2..98秒 撤去1.12秒:8コアサーバ)、JetPackのショートアドレスなどの恩恵にこだわらないのであればJetPackは外してしまった方がいろいろお得のようです。

外すと無くなるもの

  • WP.me ショートリンクアドレス(yourlsなどで自前で作れば終わり)
  • ウイルス対策(スマフォやUNIX-PCならそもそも要らない)
  • セキュリティ対策(セッシェンシャルズをレジって拡張設定すれば快適&無料)
  • コンタクトフォーム(いらない)
  • Beautiful Math(物理学用に専用のものを持ってます)マスマティカ
  • RSSサイドバーウイジット(普通にテンプレで下方にあります)
  • フェイスブックウイジット、ツイッターウイジット(どっちも辞めましたw)
  • Gravatar ホバーカード(コメントにアバターが付く程度)
  • Facebook、Twitter 共有(いいえ、共有したくないです、はい)
  • スペル&文法チェック(日本語未対応でした)
  • 購読サービス(コメント欄にしつこく表示される・・・お客が減りました)

なんか、どれもいらないということでFAみたいかな。

あとはiPhoneの公式APP経由でのアクセスカウントが見られなくなるけど、それはPIWIKの公式アプリAPPでiPhoneで見れば済むし、やっぱりJetPackは要らない方向でFAみたいですね。

単純にバックアップしてくれるという意味でのジェットパックとして、30GBで年間300円くらいなら考えてもいいように思うけど、それでも今では防水SSDとか2TBで1万円のHDDとかザラなのだし・・・・動画の時代に50GBとか100GBとか言われても、少なすぎるクラウドではまったく意味が無いんですよね。

実際、ハンパに買ってあまった80GBのHDDとか120GBのHDDとか、部屋にいくつも転がってます・・・・

なんの役にも立たないという・・・・ハンパなクラウドは・・・同じ宿命かなと・・・?


WordPressで使う推奨プラグイン(自分メモ)

2012年5月7日

自分で使うものだけまとめてみました。
他の方にはあまり参考にはならないかもですが・・・・

Automatic SEO Links
DB Cache Reloaded Fix(データベースキャッシャー)
Disk Space Pie Chart
Get Recent Comments
Ktai Style
RSS Importer
SI CAPTCHA Anti-Spam
Simple Local Avatars
Syntax Highlighter for WordPress (ver2.1を選ぶ)
WP Hyper Response(PHPバッファリング出力用)
WP Multibyte Patch(標準必須プラグイン)
Yet Another Related Posts Plugin(関連記事の案内)

かなりダウンロードしまくりで、こんな感じで落ち着きました。PIWIKの解析はヘッダーとかにつけるタイプもありましたが、DOMからすればやはりBODY閉じの最後の直前であるべきでしょうから、プラグインを自作してみました。


みぐふぉんとを入れてみた

2012年5月7日

migu-fontの「プ」の字が好きなので。
テーマもprettyっていうのがあったので、それを採用!
でも、なんかスレンダーなOLさんだったので、現役ばりばり過ぎる気がするから、プリティなデザインなら「やっぱプリティキュア」でしょ、ということでプリキュアはキュアピーチに登場していただきました。
公式サイトでブログとかパソコンの壁紙メーカーみたいなので作ったやつだったかな?
忘れましたが・・・壁紙で公式で提供されていたものだった気がするのでこちらを採用。

しかーし、テンプレをそのままWPのダッシュボでインストしたらFTPのパーミッション問題に・・・・

ソースの編集はパーミッションを変えないと出来ないらしい(まあ、普通はそういうもんだからいいんですけど)

というわけで、FTPコンソールでガリガリと書きまして、こんな感じのテーマになりました。ちなみに、ソースもじっくり見せてもらったら、元のプリティテーマの作者の隠しネタに「妊婦のOL」の画像も収録されていましたが・・・・

妊娠8ヶ月でハイヒールをきちんと脱がせてるとこが優しい。

ついでに、ミグフォントを入れて、なんとなく自分らしいワードプレスが完成した感じですね。裏キャラにキュアパインも実は待機しています。

フロントページの一覧で「共有」させると、グーグル+1とかフェイスブックが激重なので、エントリーごとだけにしました。ちょっとツボでしたね。

あとは、PIVOTXと違って、イントロダクション、フルボディという概念や、ギャラリーコントローラーという概念がWPにはありませんから、フォトページくらいは使えても、メディア管理が結構めんどくさいですね。でも、WP出た当時の1.01くらいでプラグインとかも作らせてもらったこともあるんですけど、それからみればずいぶん進化しましたねー。

当時はワードプレスといえば、XOOPSやファイルメーカーでの組み込みでAPIで実装させたりしてゴチャゴチャ開発支援に参加しましたが・・・・なつかしい。

ちなみにカスタムフォントの方は、クロスプラットでマルチブラウジしないと、IEで表示されなかったりと、いろいろ面倒でもあります。当ブログでのmigu-fontはクローム、Safari,IE,FF完全互換で全種類をコンバートして実装しました。やりかたが知りたい方は、いつでも教えますので、どうぞいくらでも聞いてくださいませませ。


いろいろ便利なツールなど

2012年5月7日

Akismet(有料)を入れなくても、SI CAPTCHA Anti-Spam(無料)を入れれば疑似アンチスパム

アバターは、Simple Local Avatarsがオススメ

日本のモバイル対応は「Ktai Style」がオススメ
(Wordpress PDA & iPhoneは互換に問題あり)

これは重要「WP Multibyte Patch」は必須

空き容量はダッシュボード Disk Space Pie Chart 0.4(容量を登録して下さい)
Pie Chart and Setup に5000MBを登録しましょう。


AutoSEOとかおもしろそう

2012年5月6日

ようはキーワード自動リンクですね。あんまり文字リンクを乱用するとSEOは下がるはずだけど、リンクしまくるBOT人気なサービスといったところでしょうか。

ひとまずコミュネスのキーワードで実験してみる。


インターネット集客はお任せ下さい

Copyright (C) 2024 All Rights Reserved.